沼田和夫の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全101件
  • 桜色の風が咲く

    制作年: 2022
    9歳で失明、18歳で聴力を失いながらも、世界で初めて盲ろう者の大学教授となった福島智の半生を映画化。全盲ろう者となり、暗闇と無音の宇宙に放り出された智。そんな彼に立ち上がるきっかけを与えたのは、母・令子が智との日常生活から見出した“指点字”であった。出演は「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの小雪、「朝が来る」の田中偉登、「エキストランド」の吉沢悠。監督は「パーフェクト・レボリューション」の松本准平。
  • 一粒の麦 荻野吟子の生涯

    制作年: 2019
    明治時代、国の医業開業試験に合格した日本初の公許女性医師、荻野吟子の生涯をたどる伝記ドラマ。女性に医者の認可制度がなかった当時、自身の闘病経験から女医の必要性を感じた吟子は、女性による女性のための医療の実現を目指し、道なき道を奔走するが……。荻野吟子をTV『科捜研の女』シリーズの若村麻由美が演じるほか、「しゃぼん玉」の綿引勝彦、「映画刀剣乱舞」の山本耕史、「二流小説家 シリアリスト」の賀来千香子が出演。監督は「母 小林多喜二の母の物語」の山田火砂子。
    83
    • 感動的な
    • 泣ける
  • 合間にて…

    制作年: 2019
    アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバーで『侍戦隊シンケンジャー』などに出演してきた森田涼花主演のドラマ。歌手になる夢を追う真実は、父が倒れたと知り、帰郷することに。出発までの間、気持ちを紛らわせようと駅周辺を歩くうちに、朗と出会う。東京の主要ターミナル駅のひとつである上野駅周辺を舞台に、心揺らぐ女性が安らぎを取り戻していく心象風景をドキュメンタリータッチで描く。監督は、「中野JK 退屈な休日」の中田圭。2020年第30回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭スペシャルプログラム作品。2022年第34回福岡アジア映画祭上映作品。
  • 闇金ドッグス8

    制作年: 2018
    裏社会に渦巻く人間たちの欲望を活写する「闇金ドッグス」シリーズ第8弾。生活保護を受給しながら暮らす湯澤は、生活に困るとラストファイナンスの社長・安藤から借金をしていていた。そんなある日、湯澤の息子・章太郎が脳卒中を患い昏睡状態となってしまう。出演は「あゝ、荒野」の山田裕貴、「エキストランド」の仁科貴、「BRAVE STORM ブレイブストーム」のタモト清嵐、「牙狼<GARO> 神ノ牙 KAMINOKIBA」の青木玄徳。メガホンを取るのは、本シリーズの4・5・6・7を手がけた元木隆史。
    100
  • 闇金ドッグス9

    制作年: 2018
    裏社会に渦巻く人間たちの欲望を活写する「闇金ドッグス」シリーズ第9弾。女の扱いに絶対の自信を持つラストファイナンス社員・須藤司。ある日、“クスリ”を一緒に提供するサービスが好評な風俗嬢たちに次々と金を貸し付ける司だったが、その回収に苦戦する。出演は「牙狼<GARO> 神ノ牙 KAMINOKIBA」の青木玄徳、「過ぎて行け、延滞10代」の長村航希、「パーフェクト・レボリューション」の野中隆光、「あゝ、荒野」の山田裕貴。監督は「闇金ドッグス8」に続き、元木隆史が務める。
    88
  • 母 小林多喜二の母の物語

    制作年: 2017
    プロレタリア作家・小林多喜二の母・小林タキの半生を綴った三浦綾子の小説『母』の映画化。秋田県の貧しい小作農の娘・タキは、15歳で小林家に嫁いで三男三女を出産。次男の多喜二は小説家になったものの、危険思想の持ち主として国家権力に殺害され……。出演は「キャタピラー」の寺島しのぶ、「アウターマン」の塩谷瞬。監督は「山本慈昭 望郷の鐘 満豪開拓団の落日」の山田火砂子。
  • サムライせんせい

    制作年: 2017
    幕末から現代にタイムスリップした侍・武市半平太と人々の交流を描いた黒江S介のコミックを市原隼人主演で映画化。投獄されていた幕末の志士・武市半平太は突然、現代日本にタイムスリップ。学習塾を経営する老人・佐伯の家に居候することになるが……。「最低。」の忍成修吾が共演。メガホンを取ったのは、「新選組オブ・ザ・デッド」の渡辺一志。2017年11月18日よりTOHOシネマズ高知はじめ高知・鹿児島・山口・佐賀にて先行公開。
  • ホペイロの憂鬱

    制作年: 2017
    井上尚登の同名小説を『仮面ライダーウィザード』の白石隼也主演で映画化。サッカークラブ・ビッグカイト相模原のホペイロ(用具係)の坂上は、チームに次々と起こる奇妙な出来事に振り回されながら、J2昇格のかかったチームを試合に勝たせようと奮闘する。出演は、「後妻業の女」の水川あさみ、「PARKS パークス」の佐野史郎、「少女」の川上麻衣子、「たたら侍」の菅田俊、「特命係長 只野仁 最後の劇場版」の永井大、「光」の白川和子。監督は、「少年モン、本当の名前は知らない」の加治屋彰人。2018年1月6日よりMOVIX橋本にて先行ロードショー。
  • 浅草・筑波の喜久次郎 浅草六区を創った筑波人

    制作年: 2016
    明治から昭和にかけて浅草六区を近代日本最大の娯楽街に発展させた筑波出身の山田喜久次郎と、共に浅草六区を隆盛に導いた興行師・根岸浜吉の人生を、現代からタイムスリップしてきた若者の目を通して描く人間ドラマ。監督は、「ウルルの森の物語」の長沼誠。出演は、「バルトの楽園」の松平健、ドラマ『暴れん坊将軍』シリーズの北島三郎、ドラマ『泣かないと決めた日』の長谷川純、「東京PRウーマン」の戸井智恵美、「能登の花ヨメ」の水町レイコ、「利休」の田村亮。
    100
  • 健さん

    制作年: 2016
    2014年に他界した高倉健の人生哲学に迫るドキュメンタリー。マーティン・スコセッシやマイケル・ダグラス、山田洋次など国内外20人以上の名匠、名優の証言から、わずかな情報の中でしか明らかにされていない稀代の映画俳優の知られざる素顔を浮き彫りにする。監督は、ニューヨークを拠点に写真家としても活躍する日々遊一。ナレーションを「四十七人の刺客」「ホタル」で高倉健と共演した中井貴一が務める。
    90
  • 東京闇虫パンドラ

    制作年: 2015
    本田優貴の同名コミックを実写映画化。男性を主人公にした原作とは視点を変え、援交デリヘル嬢として働くヒロインを中心に、闇社会へと落ちてゆく人々の姿を描く。出演は「パンツの穴 THE MOVIE 童貞喪失ラプソディ」の篠崎愛、「HK/変態仮面」の牧田哲也。監督は「奴隷区 僕と23人の奴隷」の佐藤佐吉。
    30
  • コンビニ夢物語

    制作年: 2015
    元参議院議員の姫井由美子による同名小説を映画化。兵庫県の小さな商店街で代々続く酒店を営む父が病気で倒れ、数年ぶりに帰郷した一人息子の幸一。同級生の美香から店を継いでほしいと懇願されるが、幸一はコンビニに新装しようと準備を始める。出演は「ノ・ゾ・キ・ア・ナ」の篤海、「三本木農業高校、馬術部」の文音、「風のたより」の秋本祐希、「天空の蜂」の佐藤二朗、「サムライ・ロック」の藤吉久美子、「あなたへ」の石倉三郎、「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の仁科亜季子。監督は『大強盗 ギャングな奴ら』の松生秀二。
  • OMOCHA オモチャ

    制作年: 2014
    大人のオモチャ会社に就職した女性の奮闘を描いたハートフルストーリー。監督・脚本は佐高美智代。出演は小川あさ美、桜ここみ、安城アンナ、満利江。
  • 奴隷区 僕と23人の奴隷

    制作年: 2014
    小説・コミック投稿コミュニティ『E★エブリスタ』にて1660万アクセスを集め、書籍化もされた岡田伸一の同名ミステリーを映画化。それぞれの欲望を満たすために、勝者は主人、敗者は奴隷となる勝負を繰り広げる人々を描く。監督は、「東京闇虫」「東京ゾンビ」などを手がけるほか、「殺し屋1」「金髪の草原」の脚本家や「キル・ビル Vol.1」に出演する俳優としても活躍する佐藤佐吉。双子の弟に半ば強引に勝負の場に連れて行かれる姉を「ウルトラマンサーガ」「聖白百合騎士団」の秋元才加が、得体の知れないところのある弟を「GANTZ」シリーズや「テニスの王子様」の本郷奏多が演じる。ほか「ゾンビデオ」の鳥居みゆき、「るろうに剣心」の斎藤洋介らが出演。
    40
  • 映画 ハッピーネガティブマリッジ Part1

    制作年: 2014
    「ナナとカオル」などで知られる甘詰留太のコミックを2部構成で映画化した前編。恋愛経験ゼロの冴えない30歳の男性会社員と、お見合いで出会った訳あり美女の恋模様を描くちょっとエッチな婚活ラブストーリー。出演は「ゲバルト」の永山たかし、「ナナとカオル 第2章」の瀬戸早妃。監督は「僕たちの高原ホテル」の横井健司。
  • 映画 ハッピーネガティブマリッジ Part2

    制作年: 2014
    「ナナとカオル」などで知られる甘詰留太のコミックを2部構成で映画化した後編。恋愛経験ゼロの冴えない30歳男性と、お見合いで出会った訳あり美女の恋の行方を描くちょっとエッチな婚活ラブストーリー。出演は「ゲバルト」の永山たかし、「ナナとカオル 第2章」の瀬戸早妃。監督は「僕たちの高原ホテル」の横井健司。
  • MARCHING 明日へ

    制作年: 2014
    横浜のマーチングバンドに所属するメンバーたちの苦悩や葛藤、東日本大震災被災地・福島のブラスバンドとの交流を描くヒューマンドラマ。企画・原作・監督は「ドン松五郎の生活」「ウィニング・パス」の中田新一。出演は「1/11 じゅういちぶんのいち」の竹富聖花、「王様ゲーム」の桜田通、「莫逆家族 バクギャクファミーリア」の石田法嗣。2014年5月24日より、神奈川県先行公開。
  • ハンガー・ゼット

    制作年: 2014
    『仮面ライダーディケイド』の村井良大主演の新感覚ゾンビムービー。世界に溢れるゾンビの食糧対策として人間の繁殖を目的とする“人間牧場”に入れられた童貞の姿を描く。出演は、2013年ミスヤングチャンピオン4代目グランプリの小田島渚、『仮面ライダーキバ』の新納慎也。監督は、本作が初監督作品となる月足直人。
  • 妻が恋した夏

    制作年: 2014
    自分以外の子供を宿したまま亡くなった妻の足跡をたどる夫が、妻の心の内を見つけるヒューマンドラマ。監督・脚本は、「UNDERWATER LOVE おんなの河童」のいまおかしんじ。出演は、ドラマ『まんてん』の宮地真緒、「苦い蜜 消えたレコード」の金子昇、「リトルウィング 3月の子供たち」の河合龍之介。
  • 僕のオッパイが発情した理由(わけ)

    制作年: 2014
    成人映画。関西先行公開。2014年9月27日より東京・シネロマン池袋にて公開。「BODY TROUBLE ボディ・トラブル」のタイトルで90分バージョン(R15+)も製作された。
  • 山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日

    制作年: 2014
    ノンフィクション作家・和田登の著書『望郷の鐘』の映画化。シベリアでの強制労働から奇跡的に帰国し、その後中国残留孤児の帰国救済運動に尽力した教師・山本慈昭の半生を描く人間ドラマ。監督は、「大地の詩 留岡幸助物語」の山田火砂子。出演は、「瀬戸内海賊物語」の内藤剛志、ドラマ『和っこの金メダル』の渡辺梓。
  • モンスター(2013)

    制作年: 2013
    醜い外見故、幼い頃から“モンスター”と呼ばれて育った女性が、整形手術で絶世の美女に生まれ変わり、1人の男を追い求める姿を描く。特殊メイクによって、醜い姿から美女へと変貌する主人公を演じたのは「今日、恋をはじめます」の高岡早紀。監督は「東京無印女子物語」の大九明子。原作は30万部を突破した百田尚樹の同名小説。
  • 明日の希望 悲しみよありがとう 高江常男物語

    制作年: 2013
    両腕を失いながらも、クリーニング業を起こし、多くの障がいを持った人々と共に社会法人光生舎を作った高江常男の生涯を描くアニメーション。監督は「大地の詩 留岡幸助物語」の山田火砂子。声の出演は“アニメソング界の帝王”として知られる歌手の水木一郎、「夜の哀しみ Living in Shadows」の平淑恵。ナレーションを「黒い雨」の市原悦子が務める。
  • GOGO・イケメン5

    制作年: 2013
    桜息吹の同名小説を「愛を歌うより俺に溺れろ!」の福山桜子監督が、韓国の6人組ボーイズグループ“BOYFRIEND”主演で映画化した学園ラブコメディ。“イケメン5”と呼ばれる5人組が一人の少女に恋してしまうドタバタを描く。共演は「ひとりかくれんぼ 劇場版」の麻亜里、「ジョーカーゲーム」の高月彩良、「ライフ・イズ・デッド」の阿久津愼太郎。
  • タイガーマスク(2013)

    制作年: 2013
    多額の掛け金が飛び交う闘技場を舞台に特殊マスクを装着し孤高に戦う青年を描くアクションドラマ。1970年代に漫画・TVアニメーションで大人気となった梶原一騎・辻なおき原作の「タイガーマスク」を実写化。監督は、全米監督協会(DGA)審査員特別賞を受賞した新鋭・落合賢。出演は、「のだめカンタービレ 最終楽章」のウエンツ瑛士、「監禁探偵」の夏菜、「追跡者 Shout Gun」の哀川翔ほか。モントリオール ファンタジア国際映画祭2013正式招待作品、第17回プチョン国際ファンタスティック映画祭上映。
    40
  • 東京闇虫 パートI

    制作年: 2013
    本田優貴のコミックを原作に、自堕落な生活によって借金にまみれた若者が、どん底の人生から再起を賭けて奮闘する姿を描く。出演は『仮面ライダーW』の桐山漣、大河ドラマ『平清盛』の豊原功補、「アイアンガール」の秋山莉奈、「闇金ウシジマくん」のやべきょうすけ。監督は、俳優としても活躍する佐藤佐吉(「東京ゾンビ」)。
  • 東京闇虫 パートII

    制作年: 2013
    本田優貴のコミックを原作に、闇金にどっぷり浸かった崖っぷち男の再起を賭けた戦いを描くドラマの第2弾。主人公・加藤が、幼なじみに誘われてカード詐欺を働き、更なる窮地に陥る。出演は「大奥 永遠 [右衛門佐・綱吉篇]」の桐山漣、NHK大河ドラマ『平清盛』の辻本祐樹。監督は「半分処女とゼロ男」の佐藤佐吉。
  • かなりあ  人生をうまく跳べない人2

    制作年: 2012
    2人の姉妹の間に生じた亀裂から、幼なじみを巻き込んだ愛憎劇を繰り広げるサスペンスドラマ。監督は、「タクミくんシリーズ」の横井健司。出演は、「ハードライフ 紫の青春・恋と喧嘩と特攻服」の秋山莉奈、「電人ザボーガー」の古原靖久、「手のひらの幸せ」の河合龍之介、「プラトニック・セックス」の加賀美早紀。
  • ブラック・コネクション

    制作年: 2012
    「THE OUTSIDER」への出場などで名を馳せる俳優・中澤達也主演のアクションドラマ。監督・脚本は大月栄治。2012年4月21日より、東京・下北沢トリウッドにて上映。
    30
  • 修羅の掟

    制作年: 2012
    小沢和義、本宮泰風、山口祥行共演の任侠アクション。2012年11月24日より、東京・下北沢トリウッドにて上映。
    90
  • 武闘派

    制作年: 2012
    本宮泰風、山口祥行、小沢和義共演の任侠アクション。監督は浅生マサヒロ。2012年10月20日より、東京・下北沢トリウッドにて上映。
    80
  • 大地の詩 留岡幸助物語

    制作年: 2011
    明治時代、不良青少年更生のための感化院設立に尽力し“不良少年更生の父”と呼ばれた留岡幸助の生涯を映画化した感動の物語。出演はNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の村上弘明、「リミッツ・オブ・コントロール」の工藤夕貴。幸助が暮らした岡山や北海道の各所でロケを実施、時代を超えて幸助の志を現代に伝える。
  • 刹那 SETSUNA

    制作年: 2011
    芸能レポーター梨本勝の著書『酒井法子 隠された素顔』を基に、薬物犯罪撲滅を意図して製作されたヒューマンドラマ。週刊誌の女性記者による酒井法子の覚せい剤使用事件の取材を通して、薬物摂取の絶望と孤独感を描く。出演は、「ヒトリマケ」の街田しおん。監督は、「ふぞろいな秘密」プロデューサーの笠原正夫。
  • HESOMORI ヘソモリ

    制作年: 2011
    美しい自然の残る福井県越前市の和紙工場を舞台に、現代と1970年代、幕末をつなぐタイムトンネル“へそ”の秘密を守るための闘いを描くファンタジー。出演は、「サード」の永島敏行、ドラマ『Gメン75』の若林豪、「カナリア」の谷村美月。監督は、多くのテレビCMを手掛け、本作が映画初監督となる入谷朋視。
  • てやんDays

    制作年: 2011
    幕末を舞台に、敵同士である官軍と幕軍の侍を治療することになった診療所で巻き起こる騒動を描く人情コメディ。監督は、「工業哀歌 バレーボーイズ THE MOVIE」の高明。出演は、「独立少年合唱団」の藤間宇宙、「忍道 SHINOBIDO」のユキリョウイチ、「農家の嫁 三十五歳、スカートの風」の嘉門洋子。
  • SとM 劇場版

    制作年: 2010
    村生ミオ原作のコミック『SとM』を映画化。女たちによって破滅していく実直なサラリーマンを描くエロチック・サスペンス。「お姉チャンバラ THE MOVIE vorteX」の川村りかが、大胆なベッドシーンに挑戦。共演は、「オンナゴコロ」の小田井涼平。監督は、「FM89.3MHz(ヤクザ)」の仰木豊。
  • 苦い蜜 消えたレコード

    制作年: 2010
    仙台にある1軒のバーで起こった、名盤レコードの盗難事件を巡るミステリー。演劇のようなワンテイクで、緊張感のある14人の大人たちの密室劇に仕上げた。脚本・監督は、劇団・御成門で作・演出を務める亀田幸則。出演は、「ドリフト6-Z-」の金子昇、「忠臣蔵~決断の時~」の池上季実子、「沈まぬ太陽」の金子健。
  • ナチュラル・ウーマン2010

    制作年: 2010
    松浦理英子の小説『ナチュラル・ウーマン』を映画化。女性同士の禁断の恋を、圧倒的な映像美で濃密に描き出すラブ・ストーリー。『恋写』シリーズや、ミスマガジンの創設などで知られる写真家・野村誠一による初監督作品。出演は、「完全なる飼育~メイド、for you~」の亜矢乃、「THE CODE」の汐見ゆかり。
    60
  • 三色映画 そぼろごはん

    制作年: 2010
    若手映画作家育成プロジェクトndjc製作の短編作品から、ニューシネマワークショップ出身で、「代行のススメ」の山口智、「シミル」の熊谷まどか、「昼からビール」の遠山浩司の3監督によるオムニバス。出演は、「空へ~救いの翼RESCUE WINGS~」の高山侑子、「不灯港」の宮本裕子、「GO」の細山田隆人。
  • 少女戦士伝シオン

    制作年: 2010
    近未来を舞台に12名の少女戦士たちの戦いを描いたアクション映画。監督は「ベースボールキッズ」の瀧澤正治。主演はこれが初主演の谷内里早。2010年8月20日・21日の2日間渋谷シアターTSUTAYAにて公開。
  • 捜査線 LINE OVER

    制作年: 2010
    借金に追われ犯罪を犯した刑事が署内のスパイを追う羽目となる異色の刑事アクション。監督は前田直樹で初長編監督作。俳優・大沢樹生が企画・プロデュース・主演を務めた。2010年8月28日・29日の2日間シネマート六本木にて公開。
  • 島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん

    制作年: 2009
    シリーズ累計670万部のベストセラーとなった『佐賀のがばいばあちゃん』を、著者である島田洋七が企画・脚本・監督を務め映画化。貧乏でも明るさを失わず、とんちと知恵で乗り切る祖母と孫の8年間の生活を描くヒューマンドラマ。出演は、「男はつらいよ フーテンの寅」の香山美子、「極道の妻たち」の高島礼子。
  • Dear Heart 震えて眠れ

    制作年: 2009
    心臓移植により趣味嗜好が劇的に変化するという実例を基に「プライド(2008)」の伊藤秀裕が脚本を書き「像の背中」の井坂聡が監督したサスペンスホラー。出演は「キラー・ヴァージンロード」の高島礼子、「チェスト!」の榎木孝明、「湾岸ミッドナイト THE MOVIE」の加藤和樹、「深紅(2005)」の島田陽子、「沈まぬ太陽」の西村雅彦など。
  • 三色映画 嘘つき女の明けない夜明け

    制作年: 2009
    若手映画作家育成プロジェクトndjc製作の短編作品から、ニューシネマワークショップ出身で、「代行のススメ」の山口智、「シミル」の熊谷まどか、「昼からビール」の遠山浩司の3監督によるオムニバス。出演は、「空へ~救いの翼RESCUE WINGS~」の高山侑子、「不灯港」の宮本裕子、「GO」の細山田隆人。
  • 花ゲリラ

    制作年: 2008
    ミュージカル『テニスの王子様』のキャストが出演する映画シリーズ第2弾。街の様々な場所に人知れず花の種を蒔く“花ゲリラ”を通じて、引きこもり青年と平凡なOLの生活に変化が訪れる。監督は「LOVE MY LIFE」の川野浩司。出演は、「平凡ポンチ」の小西遼生、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の伴杏里。
  • 三色映画 UFO食堂

    制作年: 2008
    若手映画作家育成プロジェクトndjc製作の短編作品から、ニューシネマワークショップ出身で、「代行のススメ」の山口智、「シミル」の熊谷まどか、「昼からビール」の遠山浩司の3監督によるオムニバス。出演は、「空へ~救いの翼RESCUE WINGS~」の高山侑子、「不灯港」の宮本裕子、「GO」の細山田隆人。
  • 涙でいっぱいになったペットボトル カンペの手紙

    制作年: 2007
    1970年代の韓国貧民街でのささやかな[親切]が、25年後の日本で新たな純愛ドラマを紡ぎだし、やがて運命の糸に操られるように、哀しい結末へと導かれていく。時を越え、国境を越えて描き出される純愛バイオレンス。主人公には「龍が如く~序章~」の大沢樹生。監督は、「首領がゆく」「修羅の群れ」「広島やくざ戦争」の辻裕之。
  • 太陽が弾ける日

    制作年: 2007
    フィリピンのスラムで生まれ育った、血の繋がらない3人の兄妹が愛し合いながらも悲痛な運命に翻弄さていく様を描く一大娯楽アクション抒情詩。主演には、「無認可保育園 歌舞伎町ひよこ組」の小沢仁志。他に小沢仁志の実弟でもある「戦 IKUSA」の小沢和義ほか。監督は「観察 永遠に君をみつめて」「イヌゴエ」の横井健司。
    90
  • 休暇

    制作年: 2007
    死刑執行を補佐する代わりに1週間の休暇を得る拘置所の刑務官を主人公に、彼の結婚話、死刑囚との交流を通じて人間の幸せと生命の重さを描いた吉村昭の同名小説を映画化。出演は「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」の小林薫、「Dolls」の西島秀俊、「HERO」の大塚寧々。監督は「棚の隅」の門井肇。2008年2月23日より、山梨県内にて先行公開。
  • 飛龍炎昇

    制作年: 2007
    事件に巻き込まれた伝説の男の一夜を描く短篇アクション映画。監督はムーディ勝山こと勝山慎司。監督補は「ユメ十夜」の清水厚。撮影は「愛の予感」の西久保弘一。出演は、勝山慎司、西興一郎、梶剛ほか。2007年7月7日より、東京・神保町花月ほかで上映された「YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100 ~100の人が映画撮りました~」の1作。
  • オーバーヒート 輝きの先に

    制作年: 2007
    渡辺大と前田亜季共演で贈る青春ドラマ。
  • 青春・金属バット

    制作年: 2006
    「アンテナ」の若き奇才・熊切和嘉監督作品。古泉智浩の伝説的コミックを原作に、普通のダメ青年の恋と脱線劇、そして人生の始まりを、みずみずしく描き出す青春野球ムービー。フォーク・ロック・デュオ野狐禅として活躍する竹原ピストルが映画初出演。共演は「キッズ・リターン」の安藤政信。
  • 筆子・その愛 天使のピアノ

    制作年: 2006
    彼女は、障害がある娘を持つ母でもあった……。この映画は、明治時代に、障害児教育を実践した夫を支え、日本の社会福祉に貢献した石井筆子の生涯を描いた感動作。監督は、知的障害を持つ娘の母として奮闘しつつ、プロデューサーとして「はだしのゲン」などの福祉映画を作り続け、監督として「石井のおとうさんありがとう」で児童福祉文化賞を受賞した山田火砂子。主人公・石井筆子役は、「地下鉄(メトロ)に乗って」の常盤貴子。
  • ホールインワン 女子ゴルファー千春

    制作年: 2005
    注目を集める女子ゴルフを題材に、父と娘の絆を描くスポ根ドラマ。テレビ、映画、舞台と幅広く活躍する原史奈と、妹キャラとしてアイドル界の代表安倍麻美がライバル同士のゴルファーに扮し、グリーン上での壮絶な戦いを繰り広げる。監督は「新・影の軍団 第参章 地雷火」の加藤文明。
  • MAZE

    制作年: 2005
    両親を事故で亡くした少年が、漁村で暮らす無骨な漁師の祖父に引き取られ、心を通い合わせてゆく人間ドラマ。監督は、「実録ヒットマン~妻 その愛~」の岡田主。出演は、本作が初主演となる「マナに抱かれて」の蟹江敬三。
  • 新 日本の首領 波涛篇

    制作年: 2004
    超豪華ゲストで贈る、一大ヤクザ抗争劇!「新 日本の首領」シリーズのパート1。出演は松方弘樹、宅麻伸。
    50
  • 新 日本の首領II 非情篇

    制作年: 2004
    超豪華ゲストで贈る一大ヤクザ抗争劇、「新 日本の首領」シリーズのパート2。
    50
  • 新 日本の首領III 激闘篇

    制作年: 2004
    超豪華ゲストで贈る一大ヤクザ抗争劇、「新 日本の首領」シリーズのパート3。
    50
  • 石井のおとうさんありがとう

    制作年: 2004
    福祉という概念がなかった明治時代、一人の子どもを預かったのをきっかけに3000人もの孤児を救い、岡山県に日本初の孤児院を作った福祉の元祖、石井十次の波乱に富んだ生涯を豪華キャストで描く。主演の石井十次を松平健が演じ、その十次を陰で支え続けた最愛の妻を永作博美が演じる。そして辰巳琢郎や竹下景子といった実力派俳優が脇を固めている。
  • M-1グランプリへの道 まっすぐいこおぜ!

    制作年: 2004
    新たなお笑いブームが盛り上がりを見せる中、若手芸人を対象に2001年にスタートした漫才日本一決定戦“M-1グランプリ”。その“M-1グランプリ”を目指し、笑いのために全てを賭けた若者たちの日常をリアルに描いた青春グラフィティ。ダイノジ、ラーメンズ、チャイルドマシーン、タカアンドトシ、トータルテンボスなど、実際に<M-1グランプリ>を目指し、現役で活躍している注目の芸人が出演する。脚本・監督は「おぎゃあ。」でハワイ映画祭NETPAC賞を受賞した光石冨士朗。
  • SEMI 鳴かない蝉

    制作年: 2003
    一度はヤクザに身を落とした男が辿る、再生をかけた人生の顛末を描いたドラマ。監督は、本作が初の劇場用作品となる「極道ジハード 聖戦・」の横井健司。自らの原作を基に、「とんぼりの竜」の立石俊二が脚色。撮影を「三十路家政婦 いかせ上手」の下元哲が担当している。主演は、「刑務所の中 DOING TIME」の遠藤憲一と「ケイゾク/映画 ~Beautiful Dreamer~」の鈴木紗理奈。2003年2月1日より、大阪・千日前弥生座にて先行公開。
  • HEAT 灼熱

    制作年: 2003
    人種の坩堝と化した新宿を舞台に、自分の生き方を貫き通すアウトローの姿を描いたヴァイオレンス・アクションのシリーズ第1作。監督は「飼育の部屋 終のすみか」の横井健司。武論尊と池上遼一による同名コミックを基に、「餓狼の群れ」の伊藤秀裕と「陰陽師II」の江良至が共同で脚色。撮影を「零 ゼロ」の今井裕二が担当している。主演は「ROUTE58」の笠原紳司。DLP上映。
  • 集団殺人クラブ

    制作年: 2003
    女子高生と謎の中年男ゾンビとの戦いを描いたスプラッター・ホラー。監督は「Zの回路 復讐の裏ゴト師」の石川均。脚本は森吉治予。撮影を「SEMI 鳴かない蝉」の下元哲が担当している。主演は、「MUSCLE HEAT」の橘実里と「許されざる者」の遠藤憲一。
  • DOG STAR

    制作年: 2002
    人間の姿になった盲導犬と、彼が会いたいと願う元飼い主の女性との切ない愛を描いたファンタジー。監督・脚本は「トーキョー×エロティカ 痺れる快楽」の瀬々敬久。撮影を「トーキョー×エロティカ~」の斎藤幸一が担当している。主演は、「新・仁義なき戦い」の豊川悦司と「FILAMENT」の井川遥。
  • 実録 ヒットマン 妻 その愛

    制作年: 2002
    型破りに生きる極道と、その妻の献身的な愛を描いた任侠ドラマ。監督は、本作が初の劇場用作品となる岡田主。実在の人物をモデルに書かれた山之内幸夫による原作を基に、『紅蓮』の永田智春と岡田監督、折原悠が共同脚色。撮影を「九ノ一金融道」の小川洋一が担当している。主演は、「龍虎兄弟」の哀川翔と「なごり雪」の宝生舞。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 Episode1

    制作年: 2001
    「岸和田少年愚連隊」のキャラクター、カオルちゃんをフィーチャーした青春活劇のシリーズ番外篇。監督は「鉄 平成侠客伝」の宮坂武志。中場利一の原作キャラクターを基に、「DOA2 逃亡者」のNAKA雅MURAが脚本を執筆。撮影を「サソリ 殺す天使」の坂江正明が担当している。主演は「strain」の竹内力。スーパー16ミリからのブローアップ。
    50
  • 獅子の血脈

    制作年: 2001
    極道魂を継承する父子の壮絶な戦いを描いた任侠活劇。監督は「弱虫 チンピラ」の望月六郎。脚本は「鬼極道」の武知鎮典。撮影を「美脚迷路」の佐藤和人が担当している。主演は、「実録・夜桜銀次2」の松方弘樹と「夜の哀しみ Livng in Shadows」の石原良純。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • マネーざんす

    制作年: 2001
    CX系深夜番組『つんくタウン』が企画する映画プロジェクトの第8作(劇場公開作としては第6作)で、お金をテーマにヴァラエティに富んだ6人の監督がメガホンを取ったオムニバス・コメディ。『B5』(βカム)監督は映画初演出のコメディアン・天野ひろゆき、脚本は「きみのジャージはどこ」の笠井望、撮影は『ダウンタウン松本人志の流 頭頭』田中祥嗣、主演は「PAIN」の下元史朗と「ピストルオペラ」の上野潤。『お金センター』(DV)監督・脚本は「東京ざんすっ/東京エレベーター」の野沢直子、撮影はBob Limp、主演は『金なら返せん!』の江頭2:50。『監金』(βカム)監督・脚本は「生地獄」の藤井秀剛、撮影は黒崎修一、主演は「LADY PLASTIC」の石田純一。『La paume〈ひよこと百円君〉』(DV)監督・脚本は映画初演出の女優・とよた真帆、撮影は波多利結基と『殺しの軍団2 関西制圧への道』の渡辺純一、主演は「Juvenile ジュヴナイル」の川平慈英と映画初出演の隈部未帆。『マスクマン』(DV)監督は「東京ざんすっ/マッハ★85」の飯田かずな、脚本は飯田監督と渕上進の共同、撮影は田中創、主演は高野翔司と『ウルトラマンネオス 宇宙からの暗殺獣 光の戦士よ永遠に』の高槻純。『GO!GO!宇宙ドクターズ』(βカム)監督は映画初演出の男優・勝村政信、脚本は勝村監督と内藤裕敬の共同、撮影は「赤い橋の下のぬるい水」の小松原茂、主演は「真夜中まで」の唐沢寿明ら。キネコ。
  • 今昔伝奇 花神 Flowers

    制作年: 2001
    大自然の中で繰り広げられる修行僧と薄倖の娘の愛を描いた時代エロス。監督は「獅子の血脈」の望月六郎。脚本は「岸和田少年愚連隊 カオルちゃん最強伝説 EPISODE1」のNAKA雅MURA。撮影に「義母尻 息子がしたい夜」の村石直人があたっている。主演は、「弱虫 チンピラ」の篠原さとしと「glowing glowing」の金谷亜未子。また、オープニングとエンディングの監督を「少女 AN ADOLESCENT」の奥田瑛二が担当している。尚、本作は『ガリンペイロ』のレイトショウ第1弾『今昔伝奇』三部作の第1作として、製作・公開された。R-18指定。DVCプロ作品。DLPシステムによる上映。
  • 今昔伝奇 座敷童百物語 100Tales

    制作年: 2001
    密室のお堂で繰り広げられる“百物語”の恐怖を描いた時代サスペンス・ホラー。監督は「岸和田少年愚連隊 カオルちゃん伝説 EPISODE1」の宮坂武志。脚本は「今昔伝奇 花神 Flowers 」のNAKA雅MURA。撮影に「竜二 Forever」の栗山修司があたっている。出演は、武田秀臣と「ゴト師株式会社 ルーキーズ THE MOVIE」の大久保貴光、「練鑑ブラザーズ ゲッタマネー!」の小沢仁志ら。また、オープニングとエンディングを「今昔伝奇 ~花神」の奥田瑛二が担当している。尚、本作は『ガリンペイロ』のレイトショウ第1弾『今昔伝奇』三部作の第2作として、製作・公開された。PG-12指定。DVCプロ作品。DLPシステムによる上映。
  • 今昔伝奇 剣地獄 CHANG・BALLA

    制作年: 2001
    親の仇討ちと言う呪縛に翻弄される男たちの運命を描いた時代活劇。監督は、本作が本篇初監督となる「ROPPONGI SOLDIER」の佐藤敏宏。脚本は「今昔伝奇 100TALES 座敷童百物語」のNAKA雅MURA。撮影を石山稔が担当している。主演は「GUN CRAZY 裏切りの挽歌」の永澤俊矢。また、オープニングとエンディングを「今昔伝奇 ~座敷童百物語」の奥田瑛二が担当している。尚、本作は『ガリンペイロ』のレイトショウ第1弾『今昔伝奇』三部作の第3作として、製作・公開された。R-15指定。DVCプロ作品。DLPシステムによる上映。
  • 通貨と金髪

    制作年: 2000
    金髪フェチの大学助教授の転落を描いたエロティック・コメディ。監督は「皆月」の望月六郎。脚本も望月監督が執筆。撮影を「なで肩の狐」の安藤庄平が担当している。主演は、「大いなる幻影」の諏訪太朗と映画初出演の木村衣里。尚、本作は「エロス」をテーマに5人の監督が手腕を競うプロジェクト「MOVIE STORM」の1本として製作された。VTR作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • HYSTERIC

    制作年: 2000
    衝動的に犯罪を繰り返す男と、そんな彼とどうしても別れることの出来ない女の哀しい運命を描いたドラマ。監督は「アナーキー・インじゃぱんすけ 見られてイク女」の瀬々敬久。脚本は「覗かれた不倫妻 夫の目の前で…」の井土紀州。撮影を「覗かれた不倫妻 夫の目の前で…」の斎藤幸一が担当している。主演は、「MONDAY」の小島聖と「ポルノスター」の千原浩史。第44回アジア太平洋映画祭、第29回ロッテルダム映画祭、第24回香港国際映画祭正式出品作品。16ミリからのブローアップ。
  • 不確かなメロディー

    制作年: 2000
    ロックアーティスト・忌野清志郎率いるロックバンド“ラフィータフィー“の、2000年ライヴ・ツアーに密着したドキュメンタリー。監督は、本作が初監督作となる杉山太郎。撮影を「HYSTERIC」の斎藤幸一、杉山監督らが担当している。DVキネコ作品。
    90
  • 日本極道史 野望の軍団

    制作年: 1999
    昭和30年代後半の大阪で、ひとりの風雲児を中心に後に関西中を震撼させることになる組織を形勢した若者たちの姿を描いた極道青春映画。監督は「必殺始末人」の石原興と「黒猫を追え!」の岩清水昌弘の共同。村上和彦の同名小説を基に、「銃爪」の橋場千晶が脚色。撮影を「ルーペ」の瀬川龍が担当している。主演は「時雨の記」の原田龍二。16ミリ。
    100
  • dead BEAT

    制作年: 1999
    ヤクザの車を盗んでしまったことから、事件に巻き込まれることになった男たちを描いたハードボイルド。監督は「超アブノーマルSEX 変態まみれ」の安藤尋。脚本は「狼たちの復讐」の伊藤秀裕と「ビーストウォーズ2 ライオンコンボイ危機一髪!」の長田敏靖、「富江」の及川中、そして安藤監督の合作。撮影を「富江」の鈴木一博が担当している。主演は「日本黒社会 LEY LINES」の哀川翔、「借王6」の根津堪八、「がんばっていきまっしょい」の真野きりな、「trancemission」の村上淳。
  • DEAD OR ALIVE 犯罪者

    制作年: 1999
    欲望の街・歌舞伎町を舞台に、刑事とギャングの壮絶な闘いを描いた活劇アクション。監督は「サラリーマン金太郎」の三池崇史。脚本は「日本黒社会 LEY LINES」の龍一朗。主演は「Nile」の 哀川翔と「難波金融伝 ミナミの帝王劇場版PART8 リストラの代償」の竹内力。
    50
  • キケンな欲望 セーラー服暴力団

    制作年: 1999
    女子高生と男たちの性と戦いを描いたエロスドラマ。援助交際で金を稼ぐだけでなく、友人の道子と香織と共に援助交際の相手を強請り、金を巻き上げ始めた里佳。しかし、里佳は彼女たちの脅迫の被害者・早川に拉致され、監禁レイプされてしまう。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:久保寺和人 撮影:今泉尚亮 録音:沼田和夫 出演:桐嶋みう/勝虎未来/国井ゆり/大滝昇/佐藤幹雄
  • 人妻女教師 熟れた放課後

    制作年: 1999
    性の不一致をきっかけに禁断の関係を繰り広げることとなるエロスドラマ。女教師・洋子は胸に奴隷願望を秘めていた。しかし、夫であり同僚でもある敏彦は真正のMで、洋子は欲求不満な毎日を過ごしていた。そんなある日、敏彦が下着泥棒で捕まり…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:いまおかしんじ 撮影:下元哲 録音:沼田和夫 出演:牧原美穂/中村美沙/棚橋ナッツ/深山洋貴/港雄一
  • 安藤組外伝 群狼の系譜

    制作年: 1998
    14年振りに出所した伝説のヤクザが、時代に翻弄されてもがく様を描いた極道映画。監督は「赤と黒の熱情」の工藤栄一。安藤昇の原作を「BLUES HARP」の森岡利行と「文学賞殺人事件 大いなる助走」や、最近ではテレビで活躍しているベテランの志村正浩が監督と共同で脚本に仕上げた。撮影は「BREAK HEAT -バクの胃袋を開け!-」の下元哲があたった。音楽は全編にヴィヴァルディの旋律がちりばめられた。主演は「極道の妻たち 決着(けじめ)」の中条きよしと「修羅がゆく8 首都血戦」の濱田のり子。
  • 極道三国志 総長への道

    制作年: 1998
    全国の極道組織統一を目指し立ち上がった、三人の義兄弟の生き様を描くヤクザ映画シリーズ第2弾。監督は「修羅がゆく8 首都血戦」の澤田幸弘があたった。脚本は井上鉄勇、撮影は稲垣久夫が担当。主演は前作に引き続き清水宏次朗。「修羅がゆく7 四国烈死篇」と同時上映。
  • Body Thrill ボディ スリル

    制作年: 1998
    孤独な女暗殺者の生き様を描いたハードボイルド。監督・脚本・撮影は、本作品で監督デビューを果たした「六本木フェイク 傷だらけの天使たち」の撮影監督・としおかたかお。主演は松川友絵理。R指定。
  • 酔夢夜景

    制作年: 1998
    中国人女性と偽装結婚したアル中の男が、彼女の死をきっかけに人生をやり直そうとする姿を描いた純愛ドラマ。監督は片岡修二。脚本は、「若妻不倫の香り」(いまおかしんぢ名義)の今岡信治と「いんらん旅館濡れ濡れ若女将」の周知安の共同。撮影を「安藤組外伝群狼の系譜」の下元哲が担当している。主演は、「Give me a Shake レディースMAX」の大久保貴光と「極道の妻たち決着」の李丹。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 安藤組外伝 群狼の系譜2

    制作年: 1998
    巨匠・工藤栄一監督の遺作長編となったシリーズ第2弾。秋田会の幹部・草間が殺され激化する三雄会との抗争の中、弟分の真野も命を落とす。小諸はその無念を晴らすため、娘と3人でひっそり暮らしたいと願う秋江を振り切り、三雄会へと向かっていく。
  • 30 thirty

    制作年: 1997
    30歳を目前にした平凡なサラリーマンが、自分の生き方を見つめ直す姿をつづったファンタジー。監督は、これがデビュー作となる俳優の坂上忍。坂上自身の原作をもとに、「岸和田少年愚連隊」の我妻正義が脚本を担当。撮影を水野泰樹が手掛けている。主演は、ヴィジュアル系ロック・グループ“PENICILLIN”のヴォーカリスト、HAKUEI。
  • 会いたくて 愛の殺人者

    制作年: 1997
    過去を失った青年の周りで起こる猟奇殺人と、その謎を巡って展開する愛憎劇を描いたサイコ・スリラー。監督は「ふうせん2」の井上眞介。脚本は井上と土佐間暢大の共同。撮影を「DOOR III」の芋野昇が担当している。主演はビジュアル系ロックグループ“PENICILLIN”のベーシストGISHOと、「BUGS」の高橋かおり。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • まむしの兄弟

    制作年: 1997
    一本気な暴れん坊ヤクザの活躍を、コメディや青春ドラマの味付けを絡めて描いた娯楽活劇。70年代に菅原文太と川地民夫のコンビでヒットした同名シリーズ作品を、柳葉敏郎・中村繁之のコンビで現代風にアレンジしてリメイクした。監督は「あぶない刑事リターンズ」の村川透。原案と脚本は旧シリーズでメインライターをつとめた「流れ板七人」の高田宏治。撮影は「NOBODY」の緒方博が担当した。共演に「パラサイト・イヴ」の葉月里緒菜。
  • 奈緒ちゃん

      制作年: 1995
      癲癇と知的障害を併発した少女・奈緒ちゃんの成長と、彼女の家族、そしてそれらを取り巻く地域の人々との12年間の交流をとらえた長編ドキュメンタリー。演出は奈緒ちゃんの伯父でもある伊勢真一。95年度キネマ旬報文化映画ベストテン第2位。16ミリ。
    • 風の国(1991)

      制作年: 1991
      大自然にロマンを抱く七人の若者達が、そこを破壊しようと企む地上げ屋を相手に戦いを挑んでいく姿を描く。脚本・監督は本作が第一回作品となる戸井十月。撮影は「就職戦線異状なし」の高間賢治がそれぞれ担当。
    • 風、スローダウン

      制作年: 1991
      大阪を舞台に、それぞれ違った青春を送る三人の若者と、東京から来たひとりの女との夢とロマン、そして挫折を描く青春映画。脚本・監督は本作が第一回作品となるタレントの島田紳助。監修は「宇宙の法則」の井筒和幸。撮影は「バカヤロー!2 「幸せになりたい。」」の栢野直樹がそれぞれ担当。
    • 宇宙の法則(1990)

      制作年: 1990
      一流のファッション・デザイナーとして活躍していながらも、父の急死をきっかけに家業を断ぐ決意をした青年の姿を描く。脚本・監督は「危ない話」(第一話)の井筒和幸、共同脚本は旭井寧、撮影監督は同作の篠田昇がそれぞれ担当。
    • 危ない話

      制作年: 1989
      悪夢のような“危なさ”をオムニバス形式で三者三様に描く。第一話の脚本は「凌辱!制服処女」の阪本順治、監督は「犬死にせしもの」の井筒和幸、撮影は「SO WHAT」の篠田昇。第二話の脚本・監督は「スウィートホーム」の黒沢清、共同脚本は「DOOR」の及川中、撮影は「ゴンドラ」の瓜生敏彦。第三話の脚本は武井法政、監督は「DOOR」の高橋伴明、撮影は「爆裂都市 バースト・シティ」の笠松則通がそれぞれ担当。
    • 不可思議物語 FANTASTIC COLLECTION

      制作年: 1988
      SF、オカルト、サスペンスなど8本の短篇からなるオムニバス映画。監督は「アイコ十六歳」の今関あきよし、「ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け」の山川直人、中田信一郎、伊島薫がそれぞれ2話ずつ担当。
    • りぼん RE-BORN

      制作年: 1988
      河童の存在を信じる少女がその世界に入っていくまでを描く。原案・監督は「グリーン・レクイエム」の今関あきよし、脚本は「不可思議物語 FANTASTIC_COLLECTION」の藤田一朗、撮影は「ハード・ペッティング」の三好和宏がそれぞれ担当。
    • ノイバウテン 半分人間

        制作年: 1986
        西ドイツのノイズ・ミュージックのバンド、アインシュチュルツェンデ・ノイバウテンのライヴを描く。舞台は鉄クズが散乱する工場跡で、舞踏集団、百虎社の白塗りパフォーマンスなどが挿入される。脚本は石井聰亙、中島吾郎、長嶌史明の共同執筆。監督は「逆噴射家族」の石井聰亙、撮影は「台風クラブ」の伊藤昭裕がそれぞれ担当。
      • 長江

          制作年: 1981
          人気歌手さだまさしが祖父、父母が青春時代を送った中国を訪ね、長江の流れに沿って通り過ぎる街と人々と、その歴史を追うドキュメンタリー。脚本はさだまさし、長野広生の共同執筆、監督はさだまさし、演出は徳安恂、撮影は梶本幸孝、木村公明、吉田耕司、並川清、東原三郎らの共同、総監修は「幸福」市川崑がそれぞれ担当している。
        • 幸福号出帆

          制作年: 1980
          オペラ歌手が相続した十億円の遺産をめぐって、オペラ歌手を目ざす娘、元歌手の母、伯母、兄の家族を中心に密輸団の女ボスなどが暗躍する三島由紀夫の同名の小説の映画化。脚本は「竜馬暗殺」の清水邦夫、監督は「幸せを世界の友へ」の斎藤耕一、撮影は「不良少年(1980)」の兼松煕太郎がそれぞれ担当。
        • 幸せを世界の友へ

            制作年: 1979
            一九七九年六月十二日ベルギーの首都ブリュッセルの建都1000年祭に、姉妹都市東京から参加したJOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)に属する五人の少年、少女たちの、ロイヤル・サーカス・ホールでのコンサートの模様をドキュメントしたもの。演奏場面の他に、パオラ王妃と子供たちの談笑や、色とりどりの旗や風船、衣裳に飾られた1000年祭の祝賀パレードや、美しい街並、風景がカメラに捉えられている。脚本構成は池田一朗、監督は「渚の白い家」の斎藤耕一、撮影は兼松き太郎がそれぞれ担当。
          1-100件表示/全101件

          今日は映画何の日?

          注目記事