水橋研二の関連作品 / Related Work

1-87件表示/全87件
  • 青春ゲシュタルト崩壊

    制作年: 2025
    丸井とまとによる同名小説を原作に、アイドルグループIMP.の佐藤新&「あたしの!」の渡邉美穂のW主演で映画化。突如自分の顔が見えなくなる「青年期失顔症」を発症した女子高生・朝葉。そんな彼女の異変に気付いた同級生の聖は、朝葉を気に掛けるようになるが……。共演は「DitO」の田辺桃子、「ディア・ファミリー」の新井美羽、「ロストケア」の戸田菜穂、「それでもボクはやってない」の瀬戸朝香。監督は「春の嵐がやってくるまで」の鯨岡弘識。
  • スクロール

    制作年: 2023
    YOASOBIの大ヒット曲「ハルジオン」の原作者の橋爪駿輝が2017年に発表した同名小説を北村匠海×中川大志W主演で映画化。理想と現実のギャップに溺れながらも、友人の死をきっかけに、社会、そして自分と必死に向き合う若者たちの姿を描いた青春群像劇。学生時代に友だちだった〈僕〉とユウスケを、実際に子どもの頃からの知己だという北村匠海と中川大志が演じている。共演は〈僕〉とSNSでつながる〈私〉に古川琴音、ユウスケに結婚を強く願う菜穂に松岡茉優。監督は様々な映像ジャンルをクロスオーバーし、映画「CUBE 一度入ったら、最後」「その日、カレーライスができるまで」が話題となった清水康彦。さらに米津玄師、あいみょんなどのミュージックビデオを手掛ける川上智之が撮影監督を務めた。
  • 島守の塔

    制作年: 2022
    太平洋戦争末期の沖縄戦の中で県民の命を守ろうと尽力した沖縄県知事・島田叡と警察部長の荒井退造を軸に、命や平和の尊さを描いた戦争ドラマ。本土から赴任した島田は多くの住民の犠牲を目の当たりにし、警察部長の荒井と共に、命がけで県民の疎開を進める。監督は、「地雷を踏んだらサヨウナラ」「二宮金次郎」の五十嵐匠。家族を残し沖縄に赴任した島田を萩原聖人が、島田と共に最後まで県民の命を最優先に戦った荒井を村上淳が演じる。
    70
  • 極主夫道 ザ・シネマ

    制作年: 2022
    おおのこうすけの人気任侠コメディ漫画を原作にした玉木宏主演のTVドラマの劇場版。結婚を機に足を洗い専業主夫となった元・極道の龍。仲間たちと共に保育園の土地を狙う地上げ屋に対抗する傍ら、隠し子騒動や恋愛騒動など相次いでトラブルに見舞われ……。TVドラマ版に続き『おっさんずラブ』シリーズを手がけた瑠東東一郎がメガホンを取り、極道時代の外見や言動が抜けないながらも高い主夫力を発揮する黒田龍役の玉木宏らキャスト陣が揃う他、『おっさんずラブ』シリーズの吉田鋼太郎がイタリアかぶれのマフィアを、ドラマ『それでも愛を誓いますか?』の松本まりかが龍に惚れる元レディースを、「花宵道中」の安達祐実が立ち退きを迫られる保育士を演じる。
  • リカ 自称28歳の純愛モンスター

    制作年: 2021
    高岡早紀主演によるTVドラマ『リカ』『リカ~リバース~』に続く劇場版。幼い頃から愛に恵まれなかった雨宮リカは、結婚や家庭に少女のような憧れを持っていた。やがて運命の男性に出逢った時、彼女のピュアな愛情は炸裂し“純愛モンスター”へと化してゆく。共演は「ヤクザと家族 The Family」の市原隼人、「仮面病棟」の内田理央。監督はTV版の演出を手がけた松木創。
  • リトル・サブカル・ウォーズ ヴィレヴァン!の逆襲

    制作年: 2020
    名古屋発祥、遊べる本屋をコンセプトにしたヴィレッジヴァンガードが舞台の青春TVドラマ『ヴィレヴァン!』劇場版。ヴィレッジヴァンガードで働く杉下は、いつの間にかこの世からサブカルが消えており人々が監視・コントロール下に置かれていることに気付く。『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』の演出や『さすらい温泉 遠藤憲一』の監督・プロデュースなど数々のTVドラマを手がけてきた後藤庸介監督らスタッフ、「テロルンとルンルン」の岡山天音ら出演陣が続投。萩原聖人と安達祐実がスペシャルゲストとして出演する。
  • 滑走路

    制作年: 2020
    32歳で命を絶った歌人・萩原慎一郎による歌集『滑走路』から着想を得て映画化。過重労働に苛まれる厚生労働省の若手官僚・鷹野は、非正規雇用が原因で自死したとされる人々のリストの中から、自分と同じ25歳で死亡した青年に関心を抱き、その理由を調べ始める。出演は「グッドバイ 嘘からはじまる人生喜劇」の水川あさみ、「見えない目撃者」の浅香航大。監督は「キュクロプス」の大庭功睦。
    72
  • 殺人鬼を飼う女

    制作年: 2019
    「リミッターを外せ!」を合言葉に始動した『ハイテンション・ムービー・プロジェクト』の第1弾として、中田秀夫が大石圭の小説を映画化。幼い頃、父から性的虐待を受けたキョウコの中には、四つの人格が共存していた。やがて、彼女の周りで謎の死が相次ぐ。出演は「ホワイトリリー」でも中田とタッグを組んだ飛鳥凛、「-×- (マイナス・カケル・マイナス)」の大島正華、「ひぐらしのなく頃に」の松山愛里、「風に濡れた女」の中谷仁美ほか。
    76
    • 怖い
  • くもり ときどき 晴れ

    制作年: 2019
    フリーランスで映像製作に携わってきた板橋基之が、文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」で手掛けた作品。生き別れた父の生活保護扶養照会を受け取った晴子は、両親の離婚以来、25年ぶりに父と再会。優しかった父を思い出すが……。出演は「ニート・ニート・ニート」のMEGUMI、「あん」の浅田美代子。
  • カゾクデッサン

    制作年: 2019
    「殺人鬼を飼う女」の水橋研二主演の人間ドラマ。元ヤクザの剛太のもとに、元妻の息子・光貴が現れ、交通事故で意識が戻らない母に声をかけてほしいと頼む。剛太を快く思わない光貴の父は二度と会わないよう息子に言い聞かせるが、光貴は剛太に惹かれていく。出演は、「火口のふたり」の瀧内公美、「ミスミソウ」の大友一生。監督・脚本は、本作が長編デビューとなる今井文寛。
  • モルエラニの霧の中

    制作年: 2019
    北海道室蘭市を含む西いぶり地方を舞台に、街の人々から聞いたエピソードを基に7話連作形式で紡ぐオムニバス劇。クラゲを殺して海に捨てた少年とその母親に水族館職員がある贈り物を用意する第1話【冬の章/水族館のはなし「青いロウソクと人魚」】ほか。監督は、「ハーメルン」の坪川拓史。2011年に東京から北海道室蘭市へ移住し、室蘭市の広報動画『砂がおしえてくれた街』も手掛けた。大杉漣、大塚寧々、香川京子ら俳優陣に加え、エピソードの本人や、オーディションで選ばれたり、街で監督にスカウトされたりした人々が出演している。モルエラニとは、アイヌ民族の言葉で“小さな坂道をおりた所”を意味し、“室蘭”の語源のひとつと言われている。
  • 暁闇

    制作年: 2018
    MOOSIC LAB 2018で準グランプリを受賞し、韓国の全州映画祭でも招待上映された青春映画。それぞれに孤独を抱えるコウ、ユウカ、サキの中学生3人は、インターネットで公開されていたある音楽をきっかけに、導かれるように出会うが……。監督はこれがデビュー作となる新鋭・阿部はりか。出演は「アイスと雨音」の青木柚、「明日にかける橋 1989年の想い出」の越後はる香、「クレイジーアイランド 奈緒美の愛と青春と狂気の爆走ロード」の中尾有伽。
    88
    • 泣ける
  • イマジネーションゲーム

    制作年: 2018
    マルチタレントの久本雅美と、元AKB48で「のぞきめ」など女優としても活動の幅を広げている板野友美ダブル主演によるサスペンス。50代独身のキャリアウーマン早見は、とあるサイトのカリスマ的な投稿者。そんなある日、公園で野宿しようとしている葵と出会う。企画プロデュース・音楽は「祈りの幕が下りる時」の菅野祐悟。監督・脚本・編集は「有限会社ひきもどし」の畑泰介。
    70
  • ラーメン食いてぇ!

    制作年: 2018
    林明輝の人気WEBコミックを「ニシノユキヒコの恋と冒険」の中村ゆりか主演で映画化。妻を亡くし、店を畳むことを決意したラーメン店店主、遭難した料理研究家、自殺願望を持つ女子高生。この3人が、一杯のラーメンに出会ったことをきっかけに、運命を変えてゆく。共演は「サバイバルファミリー」の葵わかな、「泥棒役者」の片桐仁、「いぬむこいり」の石橋蓮司。
    70
  • 恋愛奇譚集

    制作年: 2017
    台湾出身のモデル、ヤオ・アイニン映画初主演作で、福島県天栄村を舞台にしたラブストーリー。恋愛は馬鹿馬鹿しいと思っている台湾からの留学生・ユーウェン。ある日、ユーウェンは彼女にしか見えていない赤いコートを着た謎の少女と出会い、心を開いていく。出演は、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の和田聰宏、「きみはいい子」の内田慈、「桜、ふたたびの加奈子」の福田麻由子。監督は、「思春期ごっこ」の倉本雷大。
  • はらはらなのか。

    制作年: 2017
    「いいにおいのする映画」が、MOOSIC LAB 2015でグランプリ、観客賞ほか6冠を獲得した25歳の新鋭・酒井麻衣の商業映画デビュー作。子役から女優への成長途上にある12歳の少女ナノカは、亡き母がかつて演じた舞台の主役の座を掴むが……。出演は「3月のライオン 前編・後編」の原菜乃華、「笑う招き猫」の松井玲奈。
  • ハーメルン

    制作年: 2013
    廃校となった学校で一人静かに暮らす元校長と、過疎が進むその村の人々の記憶を幻想的に描き出すヒューマンドラマ。監督は「掌の小説」の坪川拓史。出演は「CUT」の西島秀俊、「男はつらいよ」シリーズの倍賞千恵子、「丹下左膳 百万両の壺」の坂本長利、「太陽」の守田比呂也、「美代子阿佐ヶ谷気分」の水橋研二、「飢餓海峡」の風見章子。2012年4月28日、BSフジにて「プレカット版」を放映。2013年7月19日、福島県・昭和村公民館ホールにて特別先行上映。
  • サンゴレンジャー

    制作年: 2013
    世界有数のサンゴ礁が広がる沖縄県石垣島を舞台に、環境省自然保護官がサンゴを守ろうと奮闘する姿を描く人間ドラマ。原作は著書『Little DJ~小さな恋の物語』などが映画化された鬼塚忠と演劇ユニット『マシンガンデニーロ』の主宰・足立拓也によるユニット・さかいたまきの同名小説。監督はテレビドラマ『とんび』や『ROOKIES』の演出を手がけた中前勇児。本作が映画初監督作品となる。正義感が強く時には公務員という立場を忘れて暴走しながらもサンゴ保全に奔走する男を、「渾身 KON-SHIN」「メンゲキ!」に主演した劇団EXILEの青柳翔が演じる。また、男の同僚を「相棒シリーズ X DAY」の田中圭が、地元の小学校教師を「アフロ田中」の佐々木希が演じている。
    80
  • ユダ Judas(2012)

    制作年: 2012
    元カリスマキャバクラ嬢、立花胡桃の自伝的小説を原作に、本作で映画監督デビューを飾る大富いずみが映画化。恐れや孤独を抱えながらもNo.1キャバクラ嬢へと上り詰めていくヒロインの姿を描く。出演は「BUNGO ささやかな欲望 見つめられる淑女たち」の水崎綾女、「メンゲキ!」の青柳翔、「美代子阿佐ヶ谷気分」の水橋研二、「月光ノ仮面」の板尾創路。
  • つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語

    制作年: 2012
    直木賞作家・井上荒野の小説を「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督が映画化。艶という1人の女性を中心に、様々な女性たちの愛に関する人間模様が繰り広げられる。出演は「テルマエ・ロマエ」の阿部寛、「一枚のハガキ」の大竹しのぶ、「毎日かあさん」の小泉今日子、「外事警察 その男に騙されるな」の真木よう子。
  • 贖罪

    制作年: 2011
    湊かなえの同名小説を5話の連続ドラマとして映像化したミステリー。小学生の娘を殺された母親と事件を目撃した同級生が、15年の時をまたいで引き起こす悲劇を描く。監督は、「トウキョウソナタ」の黒沢清。出演は、「毎日かあさん」の小泉今日子。再編集版は第69回ヴェネチア国際映画祭にて正式招待作品として上映。
    60
  • 吉祥寺の朝日奈くん

    制作年: 2011
    中田永一原作の同名小説を映画化。吉祥寺を舞台に、子持ちの人妻に恋をしたバイト暮らしの若者の迷いを描くラブストーリー。監督は、「天使が降りた日」の加藤章一。脚本は、「Present~合い鍵~」の日向朝子。出演は、ドラマ『仮面ライダーW』の桐山漣、「私は猫ストーカー」の星野真里、「パラレル」の要潤。
  • 孤独な惑星

    制作年: 2011
    孤独なOLと、マンションの隣の部屋に住む同棲カップルの三角関係をスリリングな緊張感と遊び心のなかに描く、コミカルで知的なラブストーリー。監督は、「オーバードライヴ」の筒井武文。出演は、映画初出演で主演を務めたモデルの竹厚綾、「目を閉じてギラギラ」の綾野剛、「リンダ リンダ リンダ」の三村恭代。
  • 紙風船

    制作年: 2010
    大正から昭和にかけて活躍した劇作家・岸田國士の原作を基に、東京芸術大学の学生たちが監督したオムニバス。出演は、「カムイ外伝」の大後寿々花、「毎日かあさん」の光石研、「茶々 天涯の貴妃」の富田靖子,「おのぼり物語」の水橋研二、「フィッシュストーリー」の高橋真唯、「行きずりの街」の仲村トオル、「陰日向に咲く」の緒川たまき。
  • おのぼり物語

    制作年: 2010
    漫画家カラスヤサトシの自伝的4コマ漫画の映画化。関西から上京してきた漫画家志望の青年が繰り広げる悲喜こもごもの日常を描く。『エリザベート』などのミュージカルで注目を集める井上芳雄が映画初主演。共演に「ハッピーフライト」の肘井美佳。黒沢清、塩田明彦などの元でキャリアを積んだ毛利安孝の長編監督デビュー作。
    70
  • 28 1/2 妄想の巨人

    制作年: 2009
    舞台『鉄人28号』を演出した押井守監督が、その稽古と並行して撮影した異色作。舞台のメイキングでありながら、現場付きスチルカメラマンの言子をヒロインに据え、虚実を交えて押井の苦悩と妄想を描いていく。「東京ゾンビ」の奥田恵梨華が言子を演じるほか、舞台版『鉄人28号』の出演者・スタッフが出演している。
  • 美代子阿佐ヶ谷気分

    制作年: 2009
    漫画家・安部愼一が「月刊漫画ガロ」に発表した同名青春劇画を映画化。創作への不安、焦り、絶望に蝕まれていく安部と彼に寄り添う美代子の姿を描く。監督・脚本・編集はOV『官能少女作家 イマジネーション・レイプ』の坪田義史。出演は「キャッチボール屋」の水橋研二、「東京残酷警察」の町田マリー、「69 sixty nine」の本多章一など。
  • 東京NEO魔悲夜 3

    制作年: 2009
    村上淳主演で贈る任侠ドラマ第3巻。仲間たちと共に“東京魔悲夜”を盛り立てていた短ランだったが、山龍組若頭・岩神の策略により仲間を殺されてしまう。そんな中、矢吹銀矢は歌舞伎町に舞い戻り、理想郷を手にするために再び奔走し始める。【スタッフ&キャスト】原作:村上和彦 企画:山本ほうゆう 監督・脚本:金丸雄一 プロデューサー:林田昌爵 出演:村上淳/三浦誠己/水橋研二/峰岸徹
  • 東京NEO魔悲夜

    制作年: 2008
    村上淳主演で贈る任侠ドラマ。ヤクザの道を歩き始めた柴門と短ランは、務めを果たし出所する矢吹銀矢を待っていた。銀矢は男として憧れている鶴岡のため、地元のヤクザを制し少年院に入っていた。そして、男たちは新歌舞伎町で再び出会い…。【スタッフ&キャスト】原作:村上和彦 企画:山本ほうゆう プロデューサー:林田昌爵 監督・脚本:金丸雄一 出演:村上淳/三浦誠己/水橋研二/波岡一喜
  • 東京NEO魔悲夜 2

    制作年: 2008
    村上淳主演で贈る任侠ドラマ第2巻。自分たちの仁義を貫くため、山龍組を飛び出し堅気となった矢吹銀矢と短ラン。一方、独自のルートで資金を稼ぎ出す“東京魔悲夜”という組織が台頭する。ひとり残り、組を建て直す柴門の前に短ランが現れるが…。【スタッフ&キャスト】原作:村上和彦 企画:山本ほうゆう プロデューサー:林田昌爵 監督・脚本:金丸雄一 出演:村上淳/三浦誠己/水橋研二/波岡一喜
  • オンナゴコロ(2008)

    制作年: 2008
    主演は映画を中心にテレビドラマやCMなど多方面で活躍する前田綾花。不感症で、生きる意味を貪欲に探し続けるという難しい役どころを、持ち前の実力と特有の空気感で魅せつけ、美しい肢体を初披露し、体当たりで演じている。監督は、本作が映画初監督となる松田礼人。多数のテレビドラマで実績を生み、評価されてきた敏腕を活かし、心に残る新たなるエンターテインメント作品を描き出す。(作品資料より)
  • 魔法遣いに大切なこと

    制作年: 2008
    TVアニメや小説など様々なメディアで展開され、コミックスは累計45万部を売り上げた人気シリーズを、「桜の園-さくらのその-」の中原俊が映画化。一人前の“魔法遣い”となるために北海道から上京した少女の成長を描くファンタジー。出演は『三井のリハウス』CMで人気の山下リオと「天然コケッコー」の岡田将生。
  • 愛流通センター

    制作年: 2008
    高校生の三角関係をSFテイストで描いた青春ラブストーリー。原作は、小説投稿サイトの映画原作コンテストで、全国201万人の女子中高生から支持を得た携帯小説。出演は、2007年ホリプロタレントスカウトキャラバングランプリの足立梨花、同審査員特別賞の入来茉里、「ひぐらしのなく頃に」の前田公輝。監督は「梨の花は春の雪」の土屋哲彦。
  • むずかしい恋

    制作年: 2007
    1軒のバーを舞台に、数組の男女の想いが交錯するラブ・ストーリー。「きょうのできごと a day on the planet」の脚本家・益子昌一の初監督作品。出演は、「くりいむレモン」の水橋研二、「グミ・チョコレート・パイン」の璃乃亜。イギリス国立メディア博物館主催バイト・ザ・マンゴー映画祭2008正式招待作品。
  • 秒速5センチメートル(2007)

    制作年: 2007
    一人の少年を軸にして描かれる独立した三本の連作短編アニメーション。監督は、「雲のむこう、約束の場所」の新海誠。主人公・遠野貴樹には「キャッチボール屋」の水橋研二、その他、近藤好美、尾上綾華、花村怜美らが声優を務める。
    70
  • コンナオトナノオンナノコ

    制作年: 2007
    不安を抱える29歳の女2人が幸せ探しをする姿をユーモアを交えながら赤裸々に描く。女性からの支持を得る安彦麻理絵の人気漫画を「パビリオン山椒魚」の冨永昌敬監督が映画化。出演は「誰がために」のエリカ、「ロストイントランスレーション」「バウムクーヘン」の桃生亜希子、「茶の味」の水橋研二ほか。
    60
  • 恋する日曜日

    制作年: 2006
    BS-iで2003年と2005年に放送された一話完結の恋愛ドラマのシリーズ。80~90年代の隠れた名曲をテーマ曲&タイトルにこれまで若松孝二・行定勲・中原俊・篠原哲雄・安藤尋・古厩智之・麻生学などが監督してきた。このシリーズは佐野史朗・星野真里・堀北真希・小出早織・大沢樹生・黒谷友香・和田聡宏ら実力派俳優も多数参加している。今作は恋する日曜のテレビ第2シリーズのチーフ監督を務め、「ヴァイブレータ」で賞を総なめした廣木隆一が淡い青春物に仕上げた。長野県上田市を舞台に描かれる青春の甘酸っぱいラブストーリー。
  • シルバー假面 第1話「はなやしき」

    制作年: 2006
    1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
  • シルバー假面 第2話「於母影(おもかげ)」

    制作年: 2006
    1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
  • シルバー假面 第3話「鋼鉄のマリア」

    制作年: 2006
    1971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。
  • ナイスの森 The First Contact

    制作年: 2006
    3人の人気クリエイターが奇想天外な魅力に溢れた複数のエピソードを演出する、お祭り映画。出演は寺島進(「茶の味」)、浅野忠信(「花よりもなほ」)、池脇千鶴(「ストロベリーショートケイクス」)、吹石一恵(「紀子の食卓」)、尾野真千子(「リアリズムの宿」)、加瀬亮(「ハチミツとクローバー」)、西門えりか(「カスタムメイド10.30」)など豪華メンバーが揃った。監督は石井克人(「茶の味」)、三木俊一郎(CM「FANTAシリーズ」)、そしてANIKI([カスタムメイド10.30])だ。
  • TWO LOVE 二つの愛の物語 キャッチボール

    制作年: 2005
    ミュージシャン・浜田省吾の楽曲『I am a father』をもとに製作された中編映画。家族を想いながら遠く離れた地で働く父親の姿を描く。出演は「天国までの百マイル」の時任三郎。同時上映作品に「君と歩いた道」。
  • キャッチボール屋

    制作年: 2005
    たまたま公園で出会った謎の紳士から“キャッチボール屋”を任された人生大ピンチの青年がそこで出会う人々に、勇気づけられ……。愛すべき人生賛歌。主演は「ヴァイブレータ」の大森南朋。OL役はキタキマユ。監督は、北野武、竹中直人といった監督たちの作品等の助監督を務めてきた大崎章。
    80
  • 戦国自衛隊1549

    制作年: 2005
    戦国時代にタイムスリップした自衛官の暴走と、それを阻止すべく立ち上がった若き自衛隊員たちの戦いを描いたSF歴史アクション。監督は「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」の手塚昌明。半村良による原作を基に福井晴敏が新たに書き下ろしたストーリーを、竹内清人と松浦靖が共同で脚色。撮影を「恋人はスナイパー 劇場版 The Sniper episode 03」の藤石修が担当している。主演は、「凶気の桜」の江口洋介と「血と骨」の鈴木京香、「劇場版 ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕」の鹿賀丈史。角川グループ60周年記念作品。
    60
  • 富江 BEGINNING

    制作年: 2005
    「富江 最終章-禁断の果実-」から3年ぶりに製作された人気ホラー・シリーズ。殺しても死なない美少女・富江をめぐり、人間のエゴと欲望が錯綜する。今回富江を演じるのは、ドラマ『エースをねらえ!』の松本莉緒。第1作目を監督した及川中が再びメガホンをとる。
  • インディアン・サマー(2004)

    制作年: 2004
    都会で生きる“迷い”や“焦燥”をリリカルに描き出し、若者が抱える様々な思いを描いた青春映画。監督は「ショコキ!」で助監督を務めた佐藤太。主演はいしだ壱成。
  • カナリア(2004)

    制作年: 2004
    カルト教団から保護された少年と孤独な身の上の少女が繰り広げる、再生への旅を描いた人間ドラマ。監督・脚本は「帰ってきた刑事まつり/地を這う十字剣刑事」の塩田明彦。撮影を「誰も知らない」の山崎裕が担当している。主演は、「半落ち」の石田法嗣と映画初出演となる『ほんとにあった怖い話/窓にうつる少女』の谷村美月。第79回キネマ旬報日本映画ベスト・テン第7位、第60回毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞(石田法嗣)受賞、日本映画エンジェル大賞受賞、Tokyo FILMeX 2004 特別招待、文化庁支援作品。
    72
  • L’amant ラマン

    制作年: 2004
    3人の男たちと1年間の愛人契約を結んだドライな性格の少女が、セックスを通して成長する姿を描いたドラマ。監督は「ガールフレンド」の廣木隆一。やまだないとの同名コミックを基に、「犬と歩けば チロリとタムラ」の七里圭が脚色。撮影を「約三十の嘘」の鈴木一博が担当している。主演は、「フリック」の安藤希と「ガールフレンド」の田口トモロヲ、「69 sixty nine」の村上淳、「レディ・ジョーカー」の大杉漣。2004年ヴァンクーヴァー国際映画祭ドラゴン&タイガー部門正式出品作品。
    40
  • クリスマス・クリスマス

    制作年: 2004
    <ファンタジー保存協会>なる謎の秘密組織が繰り広げる騒動に巻き込まれた一組のカップルの恋の行方をユーモラスに描くファンタジック・ラブコメディ。日本有数の集客を誇る人気劇団WAHAHA本舗。その俳優兼作家・すずまさの原作・脚本によるオリジナル・ストーリーを映画化。主演に、今やテレビ・CMにひっぱりだこの大倉孝二。岩井俊二映画に欠かせない存在である実力派の若手女優、伊藤歩。さらには古田新太や生瀬勝久、柴田理恵や久本雅美など、演劇出身のギャグもいける実力派俳優陣が脇を固める。
  • 2番目の彼女

    制作年: 2004
    ひとりの平凡な男がふたりの女に愛され翻弄されていくトライアングル・ラブストーリー。映画「インストール」、TVドラマ『ランチの女王』『きみはペット』などの人気脚本家・大森美香が自らメガホンをとった初監督作。主演は「日本の黒い夏 冤罪」の北村有起哉。共演に「油断大敵」の前田綾花と「ユダ」の岡元夕紀子。
  • 青い車

    制作年: 2004
    漫画家よしもとよしともの同名傑作を、海外映画祭でも高い評価を受けてきた「タイムレス・メロディ」の奥原浩志監督が映画化。日常の中にある孤独や退屈や諦めと、それでも生きていかなければならない現実をクールに描く。ARATA、宮崎あおい、麻生久美子、そして田口トモロヲと、日本映画界をリードしつづける役者陣がそろった。音楽を担当するのは、映画初挑戦となる曽我部恵一。
    60
  • キスとキズ

    制作年: 2004
    TV朝日『獣戦隊ガオレンジャー』のガオイエロー役などで俳優としても活躍する若手監督・堀江慶が贈る、ビター・スウィートな青春映画。地方の港町を舞台に、そこで生きる若者たちの心のゆらめきを繊細に描き出す。出演は、高野八誠、市川実和子、須賀貴匡。
  • TOKYO NOIR トウキョーノワール

    制作年: 2004
    様々な痛みを抱えながら、「昼」と「夜」の顔を使い分けて東京で生きる女たち。ある者は30代半ばにして仕事のキャリアと女性としての生き方に悩み、ある者は恋人を奪われた哀しみを振り払おうと、風俗嬢に身を落とし、またある者はもうひとりの自分の存在を感じ、日常が揺らぎ始めたことに気づく。今いる場所から一歩踏み出していく女性たちの姿を、2人の俊英監督が独自の視点で映像化。ヒロインには、「皆月」「Jam Films」の吉本多香美、「血を吸う宇宙」「GTO」の中村愛美、「ACRII」「牛頭」の吉野きみかが扮する。監督は「PAIN」の石岡正人と「HOBOS」の熊澤尚人。
  • くりいむレモン

    制作年: 2004
    伝説の美少女アニメ『くりぃむれもん』を、「リアリズムの宿」で現在最も注目される新鋭・山下敦弘監督が実写映像化。血のつながらない兄と妹の恋愛を、瑞々しくもエロティックに描いた青春ドラマ。主演は、兄のヒロシに「月光の囁き」や「茶の味」の水橋研二。妹の亜美に、「プッシーキャット大作戦」の村石千春。音楽は、山下作品をはじめ映画音楽も手がける赤犬が担当している。
  • 稲妻ルーシー

    制作年: 2004
    《映画番長》ワラ(^0^)番長シリーズの一作。イタズラ娘のルーシーが巻き起こす、ドタバタ騒ぎ、しっちゃかめっちゃかの一日の物語。POPなファンションや雑貨があちこちに溢れているかと思えば、車椅子やら眼帯やらシュールな雰囲気が漂う、独特の演出は監督・西山洋市の本領発揮。ルーシーの騒動に巻き込まれるフランキーには、水橋研二。人が良いんだか悪いんだかわからない愛すべきキャラクターを好演。
    0
  • 油断大敵(2003)

    制作年: 2003
    刑事と泥棒の間に芽生えた奇妙な絆を描いた人間喜劇。監督は、本作が初監督作品となる脚本家の成島出。飯塚訓によるドキュメンタリー短編集『捕まえるヤツ 逃げるヤツ』を基に、「宣戦布告」の小松與志子と「少女 an adolescent」の真辺克彦が共同で脚色。撮影を「半落ち」の長沼六男が担当している。主演は、「ドッペルゲンガー」の役所広司と「花」の柄本明。
  • 13階段

    制作年: 2003
    死刑確定囚の冤罪を晴らすために奔走する仮出所中の青年と刑務官の姿を描いたミステリー。監督は「ソウル SEOUL」の長澤雅彦。第47回江戸川乱歩賞を受賞した高野和明の同名小説を、「誘拐」の森下直が脚色。撮影を「ターン」の藤澤順一が担当している。主演は「GTO」の反町隆史と「刑務所の中」の山崎努。
  • サル

    制作年: 2003
    短期間で高額な報酬が得られるアルバイトとして有名な薬の投与実験を材に、この実験に参加した青年5人に起こる信じられない出来事を描くサスペンス・スリラー。本作で劇場用映画デビューした葉山陽一郎監督の、実体験をベースにしている。出演は「月光の囁き」の水橋研二と「殺し屋1」の大森南朋。
    0
  • Seventh Anniversary

    制作年: 2003
    失恋をするたびに体から石を産み出す女の子の恋愛を描くガーリー・ムービー。監督は窪塚洋介主演作「GO」で、2001年の映画賞を総なめにした行定勲。主演は、「オー・ド・ヴィ」の小山田サユリ。
  • 自殺マニュアル

    制作年: 2003
    鶴見済のベストセラー『完全自殺マニュアル』(太田出版)をモチーフに、<自殺>をテーマにしたサスペンス。監督は、“中央線で頻発する自殺”の謎に迫ったインディーズ映画「レイズライン」で、2002年みちのく国際ミステリー映画祭角川オフシアター部門でグランプリを受賞した福谷修。
  • アイノカラダ

    制作年: 2003
    本作が初監督となる村上なほは、女優ひとりひとりに自分自身のことを綴らせ、彼女たちから引きだしたエピソードと監督自身の過去の経験を織り交ぜて「リアルな女性」の物語を構築。生きることに迷いながらも自分を見出そうとする6人の女性を軸に、5つのストーリーから成るオムニバス・ドラマ。
  • 新・刑事まつり 一発大逆転「リハビリ刑事」

    制作年: 2003
    ショート・フィルム・オムニバス「刑事まつり」の第3弾「新・刑事まつり~一発大逆転~」の一編。「主人公は刑事であること」「完成尺は十分以内」「本編中に最低でも五回ギャグを入れること」の従来の掟に加え、今回「映画監督をキャスティングすること」が加わった。監督は俳優の大森南朋。
  • HOOPS MEN SOUL

    制作年: 2003
    「Jam Films 2」の中の1話。取り立て屋にさらわれた彼女を救う為に奮闘する青年の姿を描いた短篇アクション。監督はHIDE INOUE(井上秀憲)。脚本は石田進之助。撮影を「花と蛇」の柳田裕男が担当している。主演は、「NOEL」の須賀貴匡と「カクト」のすほうれいこ。
  • SHORT FILM COLLECTION 園子温 ファンタ・ジア SONOSION FANTASIA

    制作年: 2003
    奇才・園子温監督による、現役アイドル4人が演じるドラマを凝縮。コンテストで優勝を目指すカメラマン・スガとモデルのルルが不思議な体験をする「ファインダーの女」他、「ノーメモリーウーマン」「バーチャルラブ」「恋愛ドクター」の全4章を収録。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:園子温 企画・製作:吉田精二 出演:水谷さくら/水橋研二/三津谷葉子/夏川純/藤本綾/中島舞
  • クイール

    制作年: 2003
    実在した盲導犬の一生を描いたドラマ。監督は「刑務所の中 DOING TIME」の崔洋一。秋元良平、石黒謙吾による原作本『盲導犬クイールの一生』を基に、「夜を賭けて」の丸山昇一と「刑務所の中 DOING TIME」の中村義洋が共同で脚色。撮影を「バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】」の藤澤順一が担当している。主演は、「ギブリーズ episode2」の小林薫と「嗤う伊右衛門」の椎名桔平。テレビ東京開局40周年記念作品。
    80
    • 感動的な
  • 17才(2002・日本)

    制作年: 2002
    「自分たちの見たい映画を自分たちで撮りたい」という思いから、女優・猪俣ユキが友人の三輪明日美と企画を考え、脚本が完成。脚本完成後に彼女たちが俳優の木下ほうかに相談をもちかけ、監督を依頼。それぞれの個人的な友人や以前に一緒に仕事をした俳優、人伝えに聞いた俳優たちが協力し、自主映画だからこそのキャスティングが実現した。出演に、企画・脚本も兼ねている「ロックンロールミシン」の三輪明日美、「双生児」の猪俣ユキ、その他「空の穴」の菊地百合子など。
  • 竜二 Forever

    制作年: 2002
    映画作りに命を懸け、33歳の若さで逝った伝説の俳優・金子正次の生き様を描いた青春ドラマ。監督は「売春暴力団」の細野辰興。生江有二による原作を基に、細野監督と『ウルトラマンネオス 僕らの恐竜コースター 決断せよ!SE救出作戦』の星貴則が共同で脚色。撮影を「Go!」の栗山修司が担当している。主演は「GO―CON!」の高橋克典。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 八月の幻

    制作年: 2002
    人気アイドル仲根かすみのイメージビデオ「もういちど逢いたい」を、映画へとリメイクしたラブストーリー。監督は「EKOEKO AZARAK/エコエコアザラク」の鈴木浩介。撮影は岩井俊二作品を多数手がけるベテラン、篠田昇。
  • ロックンロールミシン

    制作年: 2002
    「GO」でその年の映画賞を総なめした行定勲が監督が、 J 文学の旗手・鈴木清剛の同名小説を映画化。出演は「チキン・ハート」の池内博之、「ディスタンス」の りょう、加瀬亮、水橋研二。
    0
  • 夢なら醒めて…

    制作年: 2002
    アニメーション映画になった「パーフェクトブルー」が、実写で映画化。監督は、数々のピンク映画で異彩を放つサトウトシキ。主役のアイドル・アイを演じるのは、モデルとしても活躍している前田綾花。相手役には「殺し屋1」の大森南朋。
  • 多摩川少女戦争

    制作年: 2001
    及川中監督による、正義と仁義と友情の総天然色美少女ヤクザ映画。福井裕佳梨、山口あゆみら多数の美少女が出演して、派手なアクションを披露する。
  • 回路

    制作年: 2001
    インターネットを介し広がる恐怖を描くスリラー。監督・脚本は「カリスマ Charisma」の黒沢清。撮影を「狂弾2 アジア暴力地帯」の林淳一郎が担当している。主演は、「月」の加藤晴彦と「風花」の麻生久美子。
    50
  • ムルデカ MERDEKA 17805

    制作年: 2001
    第二次世界大戦後、インドネシアに留まり独立戦争に参加した日本人将校の姿を、事実に基づいて描いたドラマ。監督は「sanctuary サンクチュアリ」の藤由紀夫。脚本は「北京的西瓜」の石松愛弘。撮影監督に「クロスファイア」の高間賢治、撮影に「英二」の戸澤潤一があたっている。主演は「花のお江戸の釣りバカ日誌」の山田純大。尚、タイトルの“ムルデカ”とはインドネシア語で“独立”を意味し、“17805”はインドネシアが独立宣言した日を日本の皇紀“2605年8月17日”で表したものである。
  • 天国から来た男たち

    制作年: 2001
    フィリピンの刑務所を舞台に、そこに投獄された日本人囚人たちの生き様を描くコメディ。監督は「visitor Q」の三池崇史。実話を基にした林洋司による同名小説を、「EM EMBALMING」の橋本以蔵と「visitor Q」の江良至が共同で脚色。撮影を「visitor Q」の山本英夫が担当している。主演は、「漂流街」の吉川晃司と「サラリーマン金太郎」の山崎努、「殺し KOROSHI」の大塚寧々。
    90
  • ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

    制作年: 2001
    日本を襲う破壊神・ゴジラと、それを迎え撃つ3大聖獣のバトルを描く、人気怪獣映画のシリーズ第25作。監督は「クロスファイア」の金子修介。脚本は、「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」の長谷川圭一と「溺れる魚」の横谷昌宏、金子監督の共同。撮影を「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」の岸本正広が担当している。主演は、「6週間 プライヴェートモーメント」の新山千春と「かあちゃん」の宇崎竜童。
    82
  • クロスファイア

    制作年: 2000
    特殊な能力=パイロキネシスを持つ女性が繰り広げる、巨大な悪との闘いと哀しい愛を描いたSFサスペンス。監督は「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」の金子修介。宮部みゆきによる二編のベストセラー小説を基に、「コキーユ 貝殻」の山田耕大と本編デビューとなる横谷昌宏、金子監督が脚色。撮影を「ナビィの恋」の高間賢治が担当している。主演は、「カラオケ」の矢田亜希子、「秘密」の伊藤英明、「たどんとちくわ」の桃井かおり。
  • 日曜日は終わらない

    制作年: 1999
    NHKハイビジョンドラマとして1999年に放送された後、再放送もソフト化もされないまま伝説と化していた幻の傑作ドラマが<由美香 Oh My Love!>特別企画として上映。監督は『天うらら』の高橋陽一郎。 2005年6月27日、35歳の若さで急逝した女優・林由美香が風俗嬢・佐知子役を自然体の演技で見せ、彼女自身もカンヌ映画祭へ招待されたという記念碑的作品であり、隠れた代表作である。
  • ノストラダムス滅亡録 遺伝子の新世紀

    制作年: 1999
    人類滅亡を阻止すべく祖父から遺伝子改造を受けた青年の苦悩と挑戦を描くSFドラマ。監督は「ヤンママ愚連隊」の光石富士朗。脚本は「実録梁山泊 パチプロ列伝 浪花の哲」の山本優。出演は「ガメラ3 邪神覚醒」の小松みゆき、「月光の囁き」の水橋研二、「催眠」の中丸忠雄ほか。オリジナル・ビデオ作品。
  • 月光の囁き

    制作年: 1999
    純粋であるが故に、歪んだ愛欲の世界に落ちていく高校生カップルの姿を描いた青春エロス。監督は、本作で長編デビューを果たした『露出狂の女』の塩田明彦。喜国雅彦による同名コミックを基に、塩田監督と「蜘蛛の瞳」の西山洋一が共同脚色。撮影を「CHAKA〈チャカ2〉」の小松原茂が担当している。主演は、「富江」の水橋研二と「HEAVENZ」のつぐみ。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 富江

    制作年: 1999
    男たちを虜にし、破滅へと導いていく美少女につきまとわれる若い女性の恐怖の体験を描くモダン・ホラー。監督は「日本製少年」の及川中。伊藤潤二による第一回楳図かずお賞佳作入選の同名コミックを基に、及川監督自らが脚色。撮影を「avec mon mari」の鈴木一博が担当している。主演は、「ファザーファッカー」の中村麻美と「EKOEKO AZARAK」の菅野美穂。98年度東京国際ファンタスティック映画祭参加作品。スーパー16ミリからのブローアップ。
    60
  • 宿 YADO 月夜野村山姥伝説

    制作年: 1998
    山奥の宿で繰り広げられる愛欲の世界を描いた官能ドラマ。監督は「33 1/3 r.p.m」の木澤雅博。木澤監督による原案『嫐の宿』を基に、馬場さつきが脚本を執筆。撮影を「熟女温泉女将 うまのり」の佐藤芳郎(千葉幸男名義)が担当している。主演は「痴漢バス2 三十路の火照り」の佐々木麻由子。98年製作作品。R-18。
  • 新・湘南爆走族 荒くれKNIGHT

    制作年: 1998
    江口洋介、織田裕二を生んだ映画『湘南爆走族』から7年後に、吉田聡原作の「湘南爆走族」新シリーズを実写化したVシネマ。数々の希少名車はもちろん、革ジャンやアクセサリーに及ぶまで、あくまでリアルにこだわったハードコアバイクアクションが展開。【スタッフ&キャスト】原作:吉田聡 監督:成田祐介 脚本:井上誠吾 出演:大滝純/水橋研二/大鶴義丹
  • 33 1/3 r.P.M.

    制作年: 1996
    70年代の東京・高円寺を舞台に、一人の少年が抱いた日々の思いを綴る青春映画。役者活動や音楽活動を経て、86年より高円寺でアンティーク玩具店“ゴジラや”を経営している木澤雅博の初監督作品。全編に70年代の代表的和製ロックが流れる。主演は今作が俳優デビューとなった「ぬるぬる燗燗」の水橋研二。
  • ブルーシーズン 不純異性交遊

    制作年: 1996
    立花杏子主演によるエロティックサスペンス。探偵の父親から誘拐事件の身代金の受け渡しを頼まれた女子高生。ところがそれは偽装誘拐で、裏にはエックスというドラッグの存在があった。事件の核心に触れてしまった彼女はエックスの餌食となり…。【スタッフ&キャスト】監督:神野太 プロデューサー:鈴木健一 脚本:竹橋民也 撮影:中間政治 出演:立花杏子/寺田農/香美花/水橋研二
  • 嗚呼!!花の応援団(1996)

    制作年: 1996
    大学応援団に入部した新入生が、パワフルな先輩たちとの交流の中で次第に男気に目覚めていく様を描いたアクション・コメディ。監督・脚本は「武闘派刑事2 HEART_CRASH」の高瀬将嗣。撮影を「リストラ代紋 史上最強の公務員」の佐藤徹が担当している。主演はオーディションで選ばれた「武闘の帝王2」の金井茂。原作はどおくまんの同名コミックで、映画化は77年の「嗚呼!! 花の応援団 男涙の親衛隊」以来、19年ぶりとなる。また、製作総指揮を同作で主役・青田赤道を演じた本間進が担当しているほか、なぎら健壱や宮下順子ら、旧シリーズのメンバーが再集結しているのも話題となった。
  • ぬるぬる燗燗

    制作年: 1996
    女の肌で温めた究極のぬる燗作りに命を賭けた居酒屋主人の愛と意地のドラマ。監督はこれが劇映画デビューとなる西山洋一。撮影を「したくて、したくて、たまらない、女。」の芦澤明子、照明を「Shall We ダンス?」の長田達也、編集を「82分署」の神谷信武が担当。主演には藤田敏八と渡辺護という映画監督ふたりを配した異色のキャスティングである。なお、今作は92年に関西テレビで放映された『ドラマドス/ぬるぬる燗燗』(関西テレビ=ディレクターズ・カンパニー)を映画化した作品。R指定。
  • ソクラテス

    制作年: 1996
    自称ハーフの暴れん坊男が活躍する、義理と人情の浪花ヒューマン・コメディ。監督はこれがデビュー作となる鶴巻日出雄。小川竜生の原作『極道ソクラテス』を、鶴巻の師匠でもある「美味しんぼ」の森崎東が脚色。撮影を「美味しんぼ」の東原三郎が担当している。主演は「DAN-GAN教師」の大仁田厚。共演に小嶋亜由美、山本ゆめ、森香名子、遠山景織子ほか。
1-87件表示/全87件

今日は映画何の日?

注目記事