下元史朗の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全108件
  • 「桐島です」

    制作年: 2025
    1970年代の連続企業爆破事件で指名手配されていた桐島聡の半生を映画化。当時、大学生だった桐島は反日武装戦線の活動に共鳴し、組織と行動を共にする。だが、組織は警察当局の捜査によって壊滅状態になり、指名手配された桐島は偽名を使って逃亡する。「夜明けまでバス停で」の監督・高橋伴明と脚本家・梶原阿貴がシナリオ化、桐島の謎に満ちた人生に迫る。出演は「ケンとカズ」の毎熊克哉、「心平、」の奥野瑛太、「春画先生」の北香那。2025年3月14日より開催の「第20回大阪アジアン映画祭」にて上映。
  • 心平、

    制作年: 2023
    2014年の福島を舞台に、立ち入りを制限された町に足を踏み入れた心平と、その家族の葛藤を描いた人間ドラマ。社会に馴染めない兄と、未来を諦めた父。そして、家にしばられる妹。そんな三人が踏み出す小さな一歩を描く。主人公の心平を「死体の人」の奥野瑛太、妹のいちごを「隙間女 劇場版」の芦原優愛、父の一平を「なん・なんだ」の下元史朗が演じる。監督は「ダラダラ」の山城達郎。
  • 夜明けまでバス停で

    制作年: 2022
    「痛くない死に方」の高橋伴明監督が板谷由夏を主演に迎え、コロナ禍が招いた貧困・社会的孤立を描いた社会派ドラマ。昼は自作のアクセサリーを売り、夜は焼き鳥店で住み込みのパートをする三知子は、コロナ禍の影響で仕事と住処を失い、ホームレスになる。2020年11月に渋谷区幡ヶ谷のバス停で寝泊まりしていたホームレスの女性が突然襲われ死亡した事件をモチーフにしている。主人公の三知子を「欲望」(2005)以来の映画主演となる板谷由夏が演じる他、「花と雨」の大西礼芳、「大綱引の恋」の三浦貴大らが出演。2022年第96回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞、脚本賞受賞。
    60
  • なん・なんだ

    制作年: 2021
    「テイクオーバーゾーン」で注目を集めた新鋭・山嵜晋平が、熟年夫婦を主人公に描くドラマ。結婚40年を迎える三郎と美智子。ある日、外出した美智子が交通事故に遭い、昏睡状態に。三郎が美智子のカメラのフィルムを現像すると、見知らぬ男が写っていた。出演は「痛くない死に方」の下元史朗、「明日の食卓」の烏丸せつこ。
  • MIRRORLIAR FILMS Season2

    制作年: 2021
    映画プロデューサーの伊藤主税、俳優の阿部進之介、山田孝之らがメジャーとインディーズの垣根を越え映画を作る短編映画制作プロジェクトによるオムニバス第2弾。映画監督や俳優、一般公募からの選定クリエイターらによる、“変化”をテーマにした9作品を収録。収録作品は、年齢や国籍を越えた交流を描いた阿部進之介監督によるロードムービー「point」、愛する者を失った男を映し出す紀里谷和明監督による「The Little Star」、無縁社会のもたらす孤独に向き合った志尊淳監督作品「愛を、撒き散らせ」、貧困や孤立など現代社会に潜む闇を浮き彫りにする柴咲コウ監督作品「巫.KANNAGI」、ヨーロッパ企画の永野宗典と藤谷理子を主演に迎えた柴田有麿監督によるコメディ「適度なふたり」、閉店した思い出の店を舞台にした三島有紀子監督の私小説的な「インペリアル大阪堂島出入橋」、選定クリエイター枠として、ニューヨーク在住のAzumi Hasegawa監督によるファンタジー「Denture Adventure」、家族総動員で撮った駒谷揚監督によるゾンビエンターテインメント「King & Queen」、ひとり息子と母親との絆を描いた山田佳奈監督によるロードムービー「煌々 go on a picnic」。
  • 痛くない死に方

    制作年: 2020
    在宅医療のスペシャリスト・長尾和宏のベストセラーを「赤い玉、」の高橋伴明が映画化した人間ドラマ。痛くない在宅医を選択したはずの末期がん患者が苦しみ続ける最期を迎えてしまい、在宅医の河田は先輩の長野からカルテではなく本人を見るよう指摘される。壁にぶつかりながら医師として成長する河田仁を「火口のふたり」の柄本佑が、先輩医師の長野浩平を「赤い玉、」の奥田瑛二が演じる。原作者の長尾和宏が医療監修を務めている。劇場公開に先駆け、第45回湯布院映画祭の秋の陣にて特別試写作品として上映。
    90
  • 極道の門 第六部

    制作年: 2020
    木村一八主演による任侠ドラマ第6弾。二代目大政組若頭・村田龍治は、義道会の会長だった太田黒豊春の息子・豊大が二代目義道会を名乗り、新世界に事務所を出したと聞く。その裏で暗躍する東京の組織・東竜会。村田龍治に新たな波乱が待ち受ける。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・題字:村上和彦 監督:金澤克次 撮影:下元哲 プロデューサー:田中慎太郎 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/西岡徳馬
  • 極道の門 第七部

    制作年: 2020
    木村一八主演による任侠ドラマ第7弾。二代目大政組若頭・村田龍治の下に、太田黒豊大が東竜会・片山組々員3人を射殺したという一報が入る。一方、東竜会執行部では、主流派と反主流派が直参・片山大吾の責任問題をめぐって激しく対立していた。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・題字:村上和彦 監督:金澤克次 撮影:下元哲 プロデューサー:田中慎太郎 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/西岡徳馬
    0
  • 極道の門 第八部

    制作年: 2020
    木村一八主演による任侠ドラマ第8弾。村田龍治の奔走により東竜会と二代目義道会との手打ち式は無事終了し、太田黒豊大も自首、その命は保証された。そんな中、根来の下に初代築港大浜組の大幹部・但馬真悟が徳島刑務所から出所したとの報せが入る。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・題字:村上和彦 監督:金澤克次 撮影:下元哲 プロデューサー:田中慎太郎 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/西岡徳馬
  • いつか・・・

    制作年: 2019
    大蔵映画の成人映画を再編集し、一般劇場で公開する特集企画『OP PICTURES+フェス2019』の一作。「濡れた愛情 ふしだらに暖めて」をR15+用に再編集。小倉由菜が多感な不良少女を、並木塔子が辛い過去を持つ元教師役を熱演!
  • 菊とギロチン

    制作年: 2018
    「64-ロクヨン- 前編/後編」の瀬々敬久が、構想30年の企画を実現させた入魂の作品。大正末期。自由な雰囲気が失われつつある世相の中、東京近郊で出会った女相撲一座の女力士たちとアナキスト・グループ“ギロチン社”のメンバーが惹かれ合っていく。出演はTVドラマ『デリバリーお姉さん』の木竜麻生、「散歩する侵略者」の東出昌大、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の寛一郎、「霊的ボリシェヴィキ」の韓英恵。
    76
  • 極道の門 第三部

    制作年: 2018
    村上和彦原作、木村一八主演による任侠ドラマ第3弾。昭和47年夏、大阪。二代目大政組若頭補佐・村田龍治は若頭の赤垣が義道会の岩口を撃った事件に疑念を抱いていた。一方、義道会では岩口が元若頭の安田を使って村田のタマを取る計画を進めていた。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・出演:村上和彦 監督・プロデューサー:旭正嗣 撮影:田宮健彦/小山田勝治 出演:木村一八/下元史朗/御木裕/火野正平
    70
  • 極道の門 第四部

    制作年: 2018
    村上和彦原作、木村一八主演による任侠ドラマ第4弾。銃弾に倒れた村田龍治は退院するが、大政組と義道会の抗争は続いており、大政組の組員は次々と殺されていた。大政組組長の鹿島は体制を立て直すため、不在の若頭の地位に村田を迎える。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・出演:村上和彦 監督・プロデューサー:旭正嗣 撮影:田宮健彦/小山田勝治 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/火野正平
    100
  • 極道の門 第五部

    制作年: 2018
    村上和彦原作、木村一八主演による任侠ドラマ第5弾。尾形組と義道会の戦争は、若頭となった村田龍治の類いまれな戦略と侠気により、築港大浜組組長・大浜鶴吉を動かすことに。その渦中、村田と龍泉寺住職・藤村壮海の前に、大浜組の鉄砲玉が現れ…。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・出演:村上和彦 監督・プロデューサー:旭正嗣 撮影:田宮健彦/小山田勝治 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/火野正平
    80
  • 夏の娘たち ひめごと

    制作年: 2017
    ピンク映画からドキュメンタリーまで、幅広く手掛けてきた堀禎一の6年ぶりの劇映画。養父の最期を看取るため、故郷の町に帰った直美は、義理の弟・裕之と再会。だが、2人の間には、人に言えない秘密があった。さらに、幼なじみの義雄とも再会するが……。出演は「乃梨子の場合」の西山真来、舞台を中心に活躍する鎌田英幸、「まんが島」の松浦祐也。
    0
  • 極道の門 第一部

    制作年: 2017
    村上和彦原作、木村一八主演による任侠作品。昭和45年秋、大阪。飛田新地の地上げをめぐり、大政組と義道会は一触即発の状態だった。土砂降りの雨の中、大政組若頭補佐・尾形敬三と大政組若衆・村田龍治は、突如義道会の刺客5人に囲まれ…。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・出演:村上和彦 監督・プロデューサー:旭正嗣 撮影:田宮健彦 音楽:SHU 出演:木村一八/下元史朗/武蔵拳/火野正平
    50
  • 極道の門 第二部

    制作年: 2017
    村上和彦原作、木村一八主演による任侠ドラマ第2弾。昭和46年2月、大阪。大政組若衆・村田龍治は、5人斬りの罪が正当防衛と認められ、無罪放免で釈放された。若頭・赤垣の提案で尾形組の跡目を受けた村田は、龍泉寺の住職・藤村壮海と再会するが…。【スタッフ&キャスト】原作・製作総指揮・脚本・出演:村上和彦 監督・プロデューサー:旭正嗣 撮影:田宮健彦 音楽・出演:SHU 出演:木村一八/下元史朗/御木裕/火野正平
    76
  • ゆれる心

    制作年: 2016
    グラビア出身で「ハッピーネガティブマリッジ」に出演した瀬戸早妃を主演に、周囲に振り回され通しの女性会社員の心情を綴る。恋愛映画集『ラブストーリーズ』第2弾の3作目。監督はピンク映画やVシネなど数々の作品に携わる片岡修二。「ハニー・フラッパーズ」の矢吹春奈が主人公に結婚式の発起人を依頼する職場の先輩を演じるほか、『仮面ライダーアギト』の柴田明良、「尼寺 ~姦淫姉妹~」の緒川凛らが出演。
  • プラチナ代紋

    制作年: 2016
    中野英雄と哀川翔が再びタッグを組んだ任侠アクション。大阪を拠点とする日本一のヤクザ組織・赤城会の関東進出を阻むため、大和会を筆頭に作られた関東同心連合。これを大和会による関東支配と見た組織は反大和会を掲げ、関東で抗争が勃発する。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:金澤克次 企画:山本ほうゆう 脚本:山神スダチ 撮影:岩松茂 出演:中野英雄/小沢和義/下元史朗/哀川翔
  • プラチナ代紋2

    制作年: 2016
    中野英雄と哀川翔が再びタッグを組んだ任侠アクション第2弾。反大和会の組織を殲滅した大西景吾は、その功績により理事長の座に就くが、吉村康二は竹田組の凶弾に倒れた。吉村を見舞う大西。ふたりの繋がりは10年前のある出来事から始まった…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:金澤克次 企画:山本ほうゆう 脚本:山神スダチ 撮影:岩松茂 出演:中野英雄/小沢和義/下元史朗/哀川翔
    57
  • プラチナ代紋3

    制作年: 2016
    中野英雄と哀川翔が再びタッグを組んだ任侠アクション第3弾。反大和会を壊滅に追い込んだ大和会幹事長・大西景吾。しかし、反大和会の一味だった元竹田組の若頭・鹿島は関西の赤城会へ逃げ込む。やがて、関東に舞い戻った鹿島は鹿島組を立ち上げ…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:金澤克次 脚本:山神スダチ/江面貴亮 撮影:岩松茂 出演:中野英雄/小沢和義/下元史朗/哀川翔
  • 後妻業の悪女

    制作年: 2016
    社会問題にもなっている後妻業の暗部に迫ったエロティックサスペンス。2016年10月11日に下北沢トリウッドにて、10月29日より大阪のシネ・ヌーヴォにて上映。
  • 丘を越えて

    制作年: 2008
    作家であり実業家でもあった菊池寛を主人公にした、猪瀬直樹の小説『こころの王国』を、「光の雨」の高橋伴明監督が映画化。昭和初期の東京を舞台に二人の男と一人の女の恋物語が繰り広げられる。菊池寛役は「釣りバカ日誌」シリーズの西田敏行。共演は「犬と私の10の約束」の池脇千鶴、「三年身籠る」の西島秀俊。
  • しあわせのかおり

    制作年: 2008
    古都・金沢の港町を舞台に、中華の名料理人と弟子の絆を描く人間ドラマ。出演は、「嫌われ松子の一生」の中谷美紀、「村の写真集」の藤竜也、「包帯クラブ」の田中圭。監督は「村の写真集」の三原光尋。劇中には約50種類の料理が登場し、臨場感あふれる調理シーンは、特訓を積んだ中谷と藤が実際に腕前を振るっている。
    90
  • 歌謡曲だよ、人生は 第一話「僕は泣いちっち」

    制作年: 2007
    『僕は泣いちっち』『女のみち』『東京ラプソディ』など、昭和の代表的な歌謡曲をモチーフにした11作品からなる短編オムニバス。監督・脚本は磯村一路、七字幸久、タナカ・T、片岡英子、三原光尋、水谷俊之、蛭子能収、宮島竜治、矢口史靖、おさだたつや、山口晃二。
  • しゃべれども しゃべれども

    制作年: 2007
    東京の下町を舞台に、不器用な人間たちが落語を通して新たな一歩を踏み出そうとする様を描いた人情劇。原作は佐藤多佳子のベストセラー小説。出演は「ファンタスティポ」の国分太一、「海猿」シリーズの香里奈、「THE 有頂天ホテル」の伊東四朗。監督は「レディ・ジョーカー」の平山秀幸。
    80
  • 早咲きの花

    制作年: 2006
    もうじき失明することを宣告されたピンホールカメラマンが、訪れた故郷で出会った若者に戦時下の幼少期の話をし、友情や家族、平和の尊さを説く感動作。原作は『ぼくらの七日間戦争』の宗田理。出演は「博士の愛した数式」の浅丘ルリ子、「ラブ★コン」の加藤未央、「地下鉄(メトロ)に乗って」の北条隆博ほか。『シンキング・オブ・ユー』で第43回グラミー賞最優秀ニュー・エイジ・アルバム賞を獲得したミュージシャンの喜多郎が、本作の音楽を手がけるほか、出演もしている。
  • サンクチュアリ(2005)

    制作年: 2005
    ある日突然、一人の子供が消えた。やがて浮かびあがってくる悲劇の真相とは。子供たちの生命が脅かされる不穏な時代の空気に共振した野心作。監督は、「HYSTERIC」「DOG STAR」「肌の隙間」の瀬々敬久。二人のヒロインに「嫌われ松子の一生」の黒沢あすかと、「油断大敵」「青い車」などの山下葉子。
    100
  • 刺青 SI-SEI

    制作年: 2005
    刺青に魅せられた彫り物師と若い女性の、数奇な運命を描いた官能ドラマ。監督は「乱歩地獄/芋虫」の佐藤寿保。谷崎潤一郎による同名原作を基に、「乱歩地獄/芋虫」の夢野史郎が脚色。撮影を「肌の隙間」の斉藤幸一が担当している。主演は、「濡れた赫い糸」の吉井怜と「Hiroki MATSUKATA in 闇の軍団 猿飛佐助II」の弓削智久。
  • 片目だけの恋

    制作年: 2004
    同型のDV カメラよる撮影、同一予算、エンターテイメント作品という互角の条件の下、日本映画界を代表する監督(番長)と、気鋭の新人(刺客)たちが、力と技を競い合うという画期的なコンセプト「映画番長」。「エロス」をテーマに、瀬々敬久が監修を務めたシリーズ第2弾。
  • るにん

    制作年: 2004
    江戸時代末期、幕府によって1862人が流罪となった八丈島にまつわる史実をベースにした歴史大作。たった一人「抜け舟」に成功した実在の人物をモデルに、極限状況に置かれた男女の生と性を追求する。監督は「少女~an adolescent」」の奥田瑛二。出演は「精霊流し」の松坂慶子、本作が映画初出演となるバレエダンサーの西島干博。
    60
  • 3on3

    制作年: 2003
    「発狂する唇」や「血を吸う宇宙」でカルト的人気を集める佐々木浩久監督が、映画初主演のHIP HOPミュージシャン、ラッパ我リヤを起用して描くスポーツ・アクション。
  • ほたるの星

    制作年: 2003
    ほたるの飼育を通し、新米教師と子供たちの心の触れ合いを描いたヒューマン・ドラマ。監督は「DRUG ドラッグ」の菅原浩志で、実話を基にした宗田理による同名小説を菅原監督自ら脚色。撮影を「天国の本屋 恋火」の上野彰吾が担当している。主演は、「釣りバカ日誌13」の小澤征悦と「ミニモニ。じゃムービー お菓子な大冒険!」の菅谷梨沙子。文化庁支援作品。2004年3月13日より、山口県・下関スカラ座にて先行上映。
  • 烈風Action!?

    制作年: 2003
    伝説のヌンチャクを巡って繰り広げられる格闘戦を描いたアクション。監督は、本作が初監督作となる竹田直樹で、自身の原案を基に脚本も執筆。撮影を高城亮が担当している。主演は「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイア―超時空の大決戦―」の吉岡毅志。
  • 裏麻雀勝負!20年間無敗の男 真・雀鬼 18 死神と呼ばれた男

    制作年: 2003
    日本麻雀界のカリスマ・桜井章一監修による、20年間無敗の“伝説の雀鬼”の実話をモデルに描いた闘牌ドラマシリーズ第18弾。勝ち続けてきた桜井と岩上の悲壮な闘いがついに始まる。主演の清水健太郎始め、ゲストの片桐竜次など、個性派俳優が出演。【スタッフ&キャスト】原作:柳史一郎/神田たけ志 プロデューサー:伊藤明博/加藤威史 出演:清水健太郎/片桐竜次/下元史朗/中倉健太郎
  • IKKA 一和

    制作年: 2002
    第24回ぴあフィルムフェスティバルの第11回PFFスカラシップ作品。監督の川合晃は大阪芸術大学卒業後、映像製作会社で映像製作に従事し、初監督作品「他、3本。」が「PFFアワード‘99」にて、審査員特別賞、音楽賞(TOKYO FM)のダブル受賞を果たした。本作は絶妙なテンポで大阪独特のリズムや空気感をかもしつつ、ある家族の崩壊と再生を描く家族愛の物語。なおタイトルの“一和(いっか)”とは、一つにまとまって円満なことを意味する。
  • 裏麻雀勝負!20年間無敗の男 真・雀鬼13 闇のプロフェッショナル

    制作年: 2002
    清水健太郎主演、日本麻雀界のカリスマ・桜井章一の闘いをドラマ化したシリーズ第13弾。金融会社社長・宗方への莫大な借金を背負った友人を救うため、桜井は裏の麻雀勝負に挑むことに。しかし、その卓上にはただならぬ雰囲気を持つ男が座っていた…。【スタッフ&キャスト】監督:片岡修二 脚本:七字幸久 闘牌脚本:安田潤司 監修・出演:桜井章一 出演:清水健太郎/下元史朗/軍司眞人/又野誠治
  • 裏麻雀勝負!20年間無敗の男 真・雀鬼14 プロ雀士秘話!オーラスの向こう側

    制作年: 2002
    清水健太郎主演、日本麻雀界のカリスマ・桜井章一の闘いをドラマ化したシリーズ第14弾。牧野という老人と出会った桜井は、彼の人柄に惹かれていく。後日、牧野はかつての弟分を救うため、再び卓に着く決意をする。しかし、その対戦相手は桜井だった。【スタッフ&キャスト】監督:片岡修二 脚本・闘牌脚本:安田潤司 監修・出演:桜井章一 出演:清水健太郎/長門裕之/片岡弘貴/下元史朗
    90
  • DRUG

    制作年: 2001
    覚醒剤の恐ろしさを、心淋しい現代の若者たちの姿を通して訴える教育ドラマ。監督は「ドリームメーカー」の菅原浩志。脚本は「ゲレンデがとけるほど恋したい」の加藤正人。撮影を「連弾」の佐々木原保志が担当している。主演は、「仮面学園」の黒須麻耶と「押切」の徳山秀典。日本芸術文化振興会芸術団体活動基盤整備事業作品。
  • 陰陽師

    制作年: 2001
    平安京を舞台に、陰陽師・安倍晴明の活躍を描く時代活劇。監督は「秘密」の滝田洋二郎。夢枕獏の原作を下敷きに、「催眠」の福田靖、夢枕獏、「難波金融伝ミナミの帝王 劇場版PARTXIV 借金極道」の江良至が共同で脚本を執筆。撮影を「ekiden」の栢野直樹が担当している。主演は、映画初出演の野村萬斎と「LOVE SONG」の伊藤英明。第56回毎日映画コンクール録音賞、第44回ブルーリボン賞主演男優賞(野村萬斎)、ゴールデングロス賞銀賞、第25回日本アカデミー賞最優秀録音賞&新人俳優賞(野村萬斎)ほか(優秀主演男優賞(野村萬斎)、優秀助演女優賞(小泉今日子)、優秀監督賞、優秀撮影賞、優秀照明賞、優秀編集賞、優秀美術賞、優秀音楽賞)受賞作品。
  • ペイン

    制作年: 2001
    性風俗の世界に足を染めていく恋人たちの姿を、リアルに描出する青春ドラマ。監督・脚本は、『体育の時間 ブルマから汗が…』の石岡正人で、本作は初の劇場用作品である。撮影は「吉村すもも 奴隷人形」の鍋島淳裕。主演は、新人の松本未来、藤本由佳、『人妻処刑人R MISSION:血塗られた操』中泉英雄、「地獄」の吉家明仁。2001年オポルト国際映画祭審査員特別大賞受賞、第57回ヴェネチア国際映画祭批評家週間部門出品作品。スーパー16ミリからのブローアップ。一部キネコ。
  • マネーざんす

    制作年: 2001
    CX系深夜番組『つんくタウン』が企画する映画プロジェクトの第8作(劇場公開作としては第6作)で、お金をテーマにヴァラエティに富んだ6人の監督がメガホンを取ったオムニバス・コメディ。『B5』(βカム)監督は映画初演出のコメディアン・天野ひろゆき、脚本は「きみのジャージはどこ」の笠井望、撮影は『ダウンタウン松本人志の流 頭頭』田中祥嗣、主演は「PAIN」の下元史朗と「ピストルオペラ」の上野潤。『お金センター』(DV)監督・脚本は「東京ざんすっ/東京エレベーター」の野沢直子、撮影はBob Limp、主演は『金なら返せん!』の江頭2:50。『監金』(βカム)監督・脚本は「生地獄」の藤井秀剛、撮影は黒崎修一、主演は「LADY PLASTIC」の石田純一。『La paume〈ひよこと百円君〉』(DV)監督・脚本は映画初演出の女優・とよた真帆、撮影は波多利結基と『殺しの軍団2 関西制圧への道』の渡辺純一、主演は「Juvenile ジュヴナイル」の川平慈英と映画初出演の隈部未帆。『マスクマン』(DV)監督は「東京ざんすっ/マッハ★85」の飯田かずな、脚本は飯田監督と渕上進の共同、撮影は田中創、主演は高野翔司と『ウルトラマンネオス 宇宙からの暗殺獣 光の戦士よ永遠に』の高槻純。『GO!GO!宇宙ドクターズ』(βカム)監督は映画初演出の男優・勝村政信、脚本は勝村監督と内藤裕敬の共同、撮影は「赤い橋の下のぬるい水」の小松原茂、主演は「真夜中まで」の唐沢寿明ら。キネコ。
  • 血を吸う宇宙

    制作年: 2001
    宇宙人による地球侵略計画に巻き込まれた女性の呪われた運命を描くSFコメディで、「発狂する唇」のシリーズ第2弾。監督は「発狂する唇」の佐々木浩久。脚本は「発狂する唇」の高橋洋。撮影を「浮気なぼくら NAUGHTY BOYS」の喜久村徳章が担当している。主演は、映画初出演の中村愛美。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • トーキョー×エロティカ

    制作年: 2001
    ピンク映画界の四天王と呼ばれ、また『DOG STAR』など一般作も手がける瀬々敬久監督が贈る新感覚ラブストーリー。“地下鉄サリン事件”“天安門事件”“東電OL事件”をモチーフとした3つの時代を倒錯させ、性と死と暴力を絡めて現代の若者の愛を描く。P-1 GRANDPRIX2001チャンピオン作品。別邦題「トーキョー×エロティカ 痺れる快楽」。
  • 発狂する唇

    制作年: 2000
    連続殺人事件の容疑者の妹に降りかかる数々の受難と狂気を描いたエロティック・ホラー・コメディ。監督は「ナチュラル・ウーマン」の佐々木浩久。脚本は「リング0 バースデイ」の高橋洋。撮影を「MABUI」の喜久村徳章が担当している。主演は「セカンド・チャンス」の三輪ひとみ。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 新 男樹  完結編

    制作年: 2000
    日本最大の暴力団組織の総長を父に持つ高校生が、度胸と人情でトップにのぼりつめていくまでを描いた青春アクション。監督は「カレンダー if just now」の小久保利己。本宮ひろ志によるコミックを基に、土屋保文と本宮自身が共同脚色。撮影を「ドリームメーカー」の林淳一郎が担当している。主演は、宮本大誠。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • HYSTERIC

    制作年: 2000
    衝動的に犯罪を繰り返す男と、そんな彼とどうしても別れることの出来ない女の哀しい運命を描いたドラマ。監督は「アナーキー・インじゃぱんすけ 見られてイク女」の瀬々敬久。脚本は「覗かれた不倫妻 夫の目の前で…」の井土紀州。撮影を「覗かれた不倫妻 夫の目の前で…」の斎藤幸一が担当している。主演は、「MONDAY」の小島聖と「ポルノスター」の千原浩史。第44回アジア太平洋映画祭、第29回ロッテルダム映画祭、第24回香港国際映画祭正式出品作品。16ミリからのブローアップ。
  • ISOLA 多重人格少女

    制作年: 2000
    多重人格障害の女子高校生を巡って起こる不可思議な事件の真相に迫るサスペンス・ホラー。監督は「セカンドチャンス」の水谷俊之。第3回日本ホラー大賞長編佳作に選ばれた貴志祐介による『十三番目の人格 ISOLA』を基に、水谷監督と「金融腐蝕列島[呪縛]」の木下麦太が共同脚色。撮影を「アンラッキー・モンキー」の栗山修司が担当している。出演は、「失楽園」の木村佳乃と故黒澤明監督の孫娘で、第2回ミス東京ウォーカーのグランプリ受賞を経て映画初出演となった黒澤優。
  • 青空(2000)

    制作年: 2000
    激しい愛情の果てに運命を狂わせていく男の姿を描いたサスペンス。監督はピンク四天王の1人、サトウトシキ。出演は向井新悟、横浜ゆきほか。成人映画タイトルは「果てしない欲情 もえさせて!」。2001年4月20日より、東京・中野武蔵野ホールにて、改題の上一般公開された。
  • 籠女 KAGOME

    制作年: 2000
    「発狂する唇」などの佐々木浩久監督が手掛けたオリジナルビデオ。
  • Danger de mort<ダンジェ>

    制作年: 1999
    若い男女の危険な恋の行方を描いた青春ドラマ。監督は「マネージャーの掟」の福岡芳穂。『ふしぎ文学館・恐怖のアルバム』に収められた山村正夫の『短剣』を基に、「幻の光」の萩田芳久が脚色。撮影監督に「がんばっていきまっしょい」の長田勇市が、撮影に小川真司があたっている。主演は、「釣りバカ日誌10」の金子賢と「バウンス ko GALS」の岡元夕紀子。スーパー16ミリからのブローアップ(一部35ミリ)。
  • 第七官界彷徨 尾崎翠を探して

    制作年: 1999
    女流作家・尾崎翠の知られざる数奇な半生と、彼女の代表作『第七官界彷徨』のドラマ、そしてそれらを観る現代の三部構成で尾崎翠の世界を描く人間ドラマ。監督は「奴隷美姉妹~新人スチュワーデス~」の浜野佐知。脚本は「巨乳秘書 やわらかな甘み」の山崎邦紀。撮影を「ピンサロ病院 ノーパン白衣」の田中譲二が担当している。主演は白石加代子。
  • アナーキー・インじゃぱんすけ 見られてイク女

    制作年: 1999
    誘拐された少年を巡り、運命に翻弄されていく人間たちの姿を描いたクロニクル。監督・脚本は「汚れた女」の瀬々敬久。撮影を「THE FETIST 熱い吐息」の斉藤幸一が担当している。主演は、「エロスのしたたり」の佐野和宏と「新・団地妻 不倫は蜜の味」の佐々木ユメカ、「OLの愛汁」の佐藤幹雄。
  • ドリームメーカー

    制作年: 1999
    音楽に熱い思いを寄せる高校生たちの、愛と友情を描いた青春ドラマ。監督は「マグニチュード」の菅原浩志。脚本は、菅原監督と「大阪物語」の犬童一心、「trance‐mission」の小林弘行。撮影を「ニンゲン合格」の林淳一郎が担当している。主演は「アンドロメディア」の辺土名一茶と上原多香子。
  • がんばっていきまっしょい(1998)

    制作年: 1998
    20数年前の四国・松山を舞台に、ボートに青春をかけた女子高生たちの姿を瑞々しく描いた青春ドラマ。監督は「目を閉じて抱いて」の磯村一路。第4回坊ちゃん文学賞を受賞した敷村良子の同名小説を、磯村監督自身が脚色。撮影を「ちんなねえ」の長田勇市が担当している。主演は新人・田中麗奈でキネマ旬報日本映画新人女優賞を受賞した。芸術文化振興基金助成作品。キネマ旬報日本映画ベスト・テン第3位。
    82
  • 蛇の道(1998)

    制作年: 1998
    幼い娘を殺された男と、彼に手を貸した謎の男が繰り広げる復讐劇を描いたバイオレンス・ドラマ。監督は「CURE」の黒沢清。脚本は「リング」の高橋洋。撮影を「萌の朱雀」の田村正毅が担当している。主演は「虹をつかむ男 南国奮斗篇」の哀川翔と、「RAMPO」の香川照之。16ミリからのブローアップ。
  • 酔夢夜景

    制作年: 1998
    中国人女性と偽装結婚したアル中の男が、彼女の死をきっかけに人生をやり直そうとする姿を描いた純愛ドラマ。監督は片岡修二。脚本は、「若妻不倫の香り」(いまおかしんぢ名義)の今岡信治と「いんらん旅館濡れ濡れ若女将」の周知安の共同。撮影を「安藤組外伝群狼の系譜」の下元哲が担当している。主演は、「Give me a Shake レディースMAX」の大久保貴光と「極道の妻たち決着」の李丹。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 冷血の罠

    制作年: 1998
    渋谷区桜ヶ丘を舞台に、ひとりの女性の自殺の原因を巡って、因縁ある2人の男が対峙するサイコ・ミステリー。監督は「汚れた女」の瀬々敬久。藤原智美による原作『恋する犯罪』を、「百年の絶唱」の井土紀州と瀬々が共同脚色。撮影を「修羅がゆく7 四国烈死篇」の林淳一郎が担当している。主演は「借王4」の哀川翔と「アートフルドヂャーズ」の西島秀俊。
  • 暗殺の街

    制作年: 1997
    警察官の不祥事を予防、調査する監察官の男の苦しみと闘いを描いたアクション。監督は「女優霊」の中田秀夫。風間一輝による原作を、「ピエタ」の高橋洋が脚色した。撮影は「極道修行 決着」の林淳一郎。主演は「あぶない刑事リターンズ」の仲村トオル。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 現代仁侠伝

    制作年: 1997
    かつてヤクザの世界に身をおいていた男が、恩義ある友人の仇のために全てを投げ打って復讐する姿を描いたハード・ボイルド。監督は「藏」の降旗康男。千寿操による原案を、「極道の妻たち 赫い絆」の塙五郎が脚本化した。撮影を水巻祐介が担当している。主演は「身も心も」の奥田瑛二。
  • 復讐 The Revenge 消えない傷痕

    制作年: 1997
    「復讐 運命の訪問者」の続編で、終わらない復讐を虚無的に続けていく男の姿を、破滅へと突き進むひとりのヤクザの姿を伴奏として描いたハードボイルド。監督は前作と同じ黒沢清で、脚本も黒沢が執筆した。撮影は「WiLd LIFe」の柴主高秀が担当している。主演は「極道修行 決着」の哀川翔。16ミリkらのブローアップ。
  • マグニチュード 明日への架け橋

    制作年: 1997
    大地震を背景に、消防隊員の父子の葛藤と絆を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「ときめきメモリアル」の菅原浩志。脚本は長谷川隆、後藤槇子、菅原の共同。撮影を「シャ乱Qの演歌の花道」の栢野直樹が担当している。主演は「美味しんぼ」の田中邦衛と「わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語」の緒形直人、「ナースコール」の薬師丸ひろ子。
  • 勝手にしやがれ!! 逆転計画

    制作年: 1996
    おなじみ雄次と耕作の“勤労ハンパ者”コンビが“ツキ”をめぐって繰り広げる騒動を描いた、人気シリーズの第4弾。監督・脚本は「勝手にしやがれ!! 黄金計画」の黒沢清で、撮影も同じく「勝手にしやがれ!! 黄金計画」の喜久村徳章が担当している。主演は哀川翔と前田耕陽。いつものレギュラー陣も顔を揃え、今回のマドンナには「王手」の仁藤優子を迎えている。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 迅雷 組長の身代金

    制作年: 1996
    クズはクズでも、チンピラでも極道でもないど素人の男たちが、やくざを敵に回して戦いを挑む姿を描いたピカレスク。サントリーミステリー大賞作家の黒川博行の小説『迅雷』を原作に、「セラフィムの夜」の高橋伴明監督と「首領になった男」の西岡琢也脚本という、「TATOO<刺青>あり」の名コンビが“コテコテの大阪映画”を目指して顔を揃えた。撮影は「CAB」の栢野直樹。初めは弱気だったが次第に相棒を引っ張って行くようになる主人公に「きけ、わだつみの声(1995)」の仲村トオルがふんし、「極道の妻たち 危険な賭け」の石橋凌と、このところ進境著しい「犯人に願いを」の金山一彦がその仲間で共演している。
  • セラフィムの夜

    制作年: 1996
    医学上、自分が実は男であったことを知らされた女と、韓国と日本のハーフの男という、自らのアイデンティティーについて悩み、彷徨するふたりの人間を中心に展開されるドラマ。監督は「愛の新世界 Le_Nouveau_Monde_Amoureux」の高橋伴明。原作は花村萬月の同名小説で、これを「おさな妻(1980)」の鹿水晶子と剣山象(高橋監督のペンネーム)のふたりが脚色している。撮影は「勝手に死なせて!」の長田勇市。主演は「極道の妻たち 赫い絆」の大沢逸美と「三たびの海峡」の白竜。タイトルのセラフィムとは、熾天使、即ち九天使の最上位、最高の愛の焔の所持者のことをさす。R指定。
  • 斬り込み(1995)

    制作年: 1995
    下町に住むトビ職人が、愛する女や住民のために、悪徳暴力団に立ち向かっていく様を描いた任侠アクション。監督は「DAN-GAN教師」の福岡芳穂。主演は「新・極道の妻たち 惚れたら地獄」の世良公則。他に菅原文太、中尾彬、内藤剛志らが出演している。ヤクザ映画専門館の新宿昭和館で封切られたのも話題となった。スーパー16ミリ。
  • 愛の新世界

    制作年: 1994
    SMクラブの女王様として働きながら、劇団女優への道を進む若い女性と、ホテトルで働きながら、いつか玉の輿に乗っかろうとしている現代娘の姿をとらえた、爽やかな青春映画。日本映画初のヘア・ヌードが話題にもなった。監督は、「修羅の帝王」の高橋伴明。原作は、島本慶のエッセイと荒木経惟の写真を融合させた同名の写真集。主演は、本作品の為にオーディションで選ばれた鈴木砂羽。成人指定。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第9位。
    80
  • 唐獅子 姐御

    制作年: 1994
    夫の遺志を継ぎ組長を襲名したヒロインが、抗争に終止符を打つべく立ち上がる姿を描くやくざ映画。大下英治の同名小説(桃園文庫・刊)の映画化で、監督は本作がデビューとなる山川元。脚本は冨田二人と山川の共同、撮影は「我が人生最悪の時」の長田勇市が担当。スーパー16ミリ。
  • 修羅の帝王

    制作年: 1994
    全く異なる人生を歩む極道の兄弟の愛憎を描く、溝口敦原作の同名小説(徳間書店・刊)の映画化。監督は「愛の新世界 Le_Nouveau_Monde_Amoureux」の高橋伴明、脚本は高田純と剣山象の共同、撮影は長田勇市。
  • 人間交差点・不良

    制作年: 1993
    昭和三〇年代後半のある地方都市を舞台に、一人の不良少年が、ヤクザや若い娼婦との交流を通して成長していく姿を描く。『ビッグコミック・オリジナル』(小学館刊)に掲載された連作劇画『人間交差点』シリーズ(原作・矢島正雄/作画・弘兼憲史)の一編の映画化で、監督は「獅子王たちの最后」の高橋伴明。脚本は「BEST GUY」の高田純。撮影は「愛について、東京」の安藤圧平が担当。主役の男女二人にこれが本格的映画デビューとなる志村東吾と森崎めぐみが扮した。
  • 人間交差点・道

    制作年: 1993
    血のつながった兄妹であることを知らずに、お互いに恋心を抱いてしまった若い男女の十数年の時の流れを描くドラマ。「人間交差点・不良」、「人間交差点・雨」に続く矢島正雄原作・弘兼憲史作画の連作劇画の映画化第三作で、監督・脚本は「あさってDANCE」の磯村一路。
  • 事件屋稼業

    制作年: 1992
    憧れの女に依頼され、フィリピンにやって来たしがない中年探偵の活躍を描くハード・ボイルド。関川夏央(作)、谷口ジロー(画)による同名コミックの映画化で、脚本は「外科室」の橋本裕志が執筆。監督は「とっておきVirgin Love! 童貞物語3」の福岡芳穂。撮影は「MISTY」の喜久村徳章がそれぞれ担当。
  • 地獄の警備員

    制作年: 1992
    次々と殺戮を繰り返していく狂気の警備員によって恐怖のどん底に突き落とされた会社員達の姿を描いたホラー。脚本・監督は「危ない話」(第2話/奴らは今夜もやって来た)の黒沢清。共同脚本は富岡邦彦。撮影は根岸憲一がそれぞれ担当。
  • 獅子王たちの夏

    制作年: 1991
    大組織系列下の末端のチンピラと、その総長をねらう対立組織の組員との非情な生きざまを描く。「ちょうちん」の金子正次の遺稿シナリオの映画化で、共同脚本に「マリアの胃袋」の西岡琢也が参加。監督は「危ない話」(第三話)の高橋伴明。撮影は「1990牡丹燈篭」の三好和宏がそれぞれ担当。
    60
  • キスより簡単2 漂流編

    制作年: 1991
    亡き父親の幻影を探し求めながら、自由奔放な恋愛に生きるヒロインと彼女を取り巻く男たちの姿を描く青春映画。石坂啓原作の同名コミックの映画化第2弾で、脚本は小野寺崇が執筆。監督は「われに撃つ用意あり」の若松孝二。撮影は同作の田中一成がそれぞれ担当。
  • ギャッピー ぼくらはこの夏ネクタイをする!

    制作年: 1990
    一流企業への就職を目指して奮闘する三流大学生の姿をコミカルに描く。脚本・監督は「変態」の北川徹こと磯村一路、共同脚本は「オクトパスアーミー シブヤで会いたい」の及川中、撮影監督は「りぼん RE-BORN」の三好和宏がそれぞれ担当。
  • 稲村ジェーン

    制作年: 1990
    昭和40年の湘南稲村ヶ崎を舞台に、伝説の大波(ジェーン)を待つサーファーたちの人間模様を描く青春ドラマ。脚本は「19ナインティーン」の康珍化が執筆。監督はサザンオールスターズの桑田佳祐でこれがデビュー作。撮影は猪瀬雅久がそれぞれ担当。
    60
  • われに撃つ用意あり

    制作年: 1990
    国際都市・新宿を舞台に、そこで生きる孤高なアウトローの世界を描く。佐々木譲原作『真夜中の遠い彼方』の映画化で、脚本は「ほんの5g」の丸内敏治が執筆。監督は「パンツの穴 ムケそでムケないイチゴたち」の若松孝二。撮影は同作の伊東英男と「スクラップストーリー ある愛の物語」の田中一成が共同でそれぞれ担当。
    70
  • さわこの恋 上手な嘘の恋愛講座

    制作年: 1990
    現代の若者たちの生態を背景に、一組の男女の官能的な恋愛模様を描く。脚本は「Aサインデイズ」の斎藤博が執筆。監督は「童貞物語4 ボクもスキーに連れてって」の廣木隆一。撮影は「激動の1750日」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • 危ない話

    制作年: 1989
    悪夢のような“危なさ”をオムニバス形式で三者三様に描く。第一話の脚本は「凌辱!制服処女」の阪本順治、監督は「犬死にせしもの」の井筒和幸、撮影は「SO WHAT」の篠田昇。第二話の脚本・監督は「スウィートホーム」の黒沢清、共同脚本は「DOOR」の及川中、撮影は「ゴンドラ」の瓜生敏彦。第三話の脚本は武井法政、監督は「DOOR」の高橋伴明、撮影は「爆裂都市 バースト・シティ」の笠松則通がそれぞれ担当。
  • 愛人妻 あぶない情事

    制作年: 1988
    3人の若いOLらが愛人グループを作り、活躍する姿を描く。脚本・監督は「痴漢電車・後ろで発車」の片岡修二、撮影は「団鬼六 人妻なぶり」の志村敏雄がそれぞれ担当。
  • 聖熟女

    制作年: 1988
    共同生活をする二人の若い女性の友情と恋愛を描く。脚本は「檻の中の欲しがる女たち」の加藤正人が執筆。監督は「小林ひとみの本性」の廣木隆一、撮影は藤石修がそれぞれ担当。
  • DOOR(1988)

    制作年: 1988
    主婦がふとしたことからセールスマンの反感を買い、恐怖に脅かされる姿を描く。脚本は及川中と高橋伴明か共同で執筆。監督は「ザ・力道山」の高橋伴明、撮影は「フリーター」の佐々木原保志がそれぞれ担当。
  • 地下鉄連続レイプ 愛人狩り

    制作年: 1988
    地下鉄連続レイプシリーズ四作目。
  • 檻の中の欲しがる女たち

    制作年: 1987
    女刑務所に服役する女囚たちのSEXを描く。脚本は「若奥様のナマ下着」の加藤正人が執筆。監督は「赤い縄 果てるまで」のすずきじゅんいち、撮影は小川洋一がそれぞれ担当。
    60
  • 団鬼六 生贄姉妹

    制作年: 1987
    官能小説の大家・団鬼六原作、『団地妻 昼下がりの情事』の西村昭五郎監督によるロマンポルノ。祖父の死により大旅館の家督を譲り受けた目の不自由な雪路。しかし、使用人の佐伯の謀略により、彼女は地下の檻に幽閉されてしまう。
    80
  • コミック雑誌なんかいらない!

    制作年: 1986
    聖子・正輝の結婚式、山口組と一和会の抗争、金の信用販売など85年の事件を追うテレビの人気突撃レポーターの姿を描く。脚本は「十階のモスキート」の内田裕也と高木功の共同、監督はピンク映画界の若手ホープと期待を集め、この作品が初の一般映画となる滝田洋二郎、撮影は志賀葉一がそれぞれ担当。
  • 火まつり

    制作年: 1985
    海洋公園建設で揺れる海と山に挟まれた小さな街を舞台に、嵐の山の中で神の啓示を受けた木こりの姿を描く。芥川賞作家・中上健次がはじめて映画の脚本を執筆、監督は「さらば愛しき大地」の柳町光男、撮影は「逆噴射家族」の田村正毅がそれぞれ担当。
  • 制服肉奴隷

    制作年: 1985
    孤独でロマンチックな女高生が性的ないじめを受け続け、性の淫獣と化していくまでを描く。脚本は矢沢恵美子と夏淳志の共同、監督は「宇能鴻一郎の濡れて学ぶ」の鈴木潤一を改名したすずきじゅんいち、撮影は「高校教師・失神!」の野田悌男がそれぞれ担当。
  • 白衣監禁

    制作年: 1985
  • 愛欲の日々 エクスタシー

    制作年: 1984
    駅のホームで出会った喪服姿の見知らぬ男女が、そのままホテルに行って愛欲にふける姿を描く。脚本、監督は磯村一路、撮影は長田勇市がそれぞれ担当。
  • 変態家族兄貴の嫁さん

    制作年: 1984
    成人映画。【スタッフ&キャスト】監督:周防正行
  • 襲われる女教師

    制作年: 1983
    レイプされたことが原因で恋人とも別れ、その傷を、セックスでうめようとする女教師の姿を描く。脚本は「宇能鴻一郎の姉妹理容室」の桂千穂、監督は「黒い下着の女」の斉藤信幸、撮影は「恥辱の部屋」の野田悌男がそれぞれ担当。
1-100件表示/全108件

今日は映画何の日?

注目記事