- キネマ旬報WEB トップ
- 西村喜廣
西村喜廣の関連作品 / Related Work
1-89件表示/全89件
-
西成ゴローの四億円 死闘編
制作年: 2021「ねばぎば 新世界」の上西雄大が監督・脚本・プロデューサー・主演を務める犯罪ドラマ二部作の後編。新型ウイルスが蔓延する中、工作員の策略により、ウイルスを故意に国外から日本へ持ち込んだのはゴローだと報じられる。元妻と娘にも魔の手が伸び……。「その男、凶暴につき」や「銃」など数々の作品を手がけてきたプロデューサー、奥山和由が製作総指揮を務める。家族のために大金を稼ごうと捨て身でもがくゴローを上西雄大が、韓国巨大マフィアの会長を石橋蓮司が演じる。2022年1月29日より大阪先行上映。 -
恋の墓
制作年: 2020「温泉しかばね芸者」がゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアターコンペティション部門審査員特別賞に輝いた鳴瀬聖人監督によるラブコメディ。一目惚れした女性がマッチングアプリ利用者だと知った僧侶ユウタは、彼女と出会おうと自ら使い始め……。本作は鳴瀬監督にとって初の商業作品。特殊造形作家・映画監督の西村喜廣がプロデューサーとして参加。僧侶・堀川ユウタを俳優や音楽活動に加え「想像だけで素晴らしいんだ -GO TO THE FUTURE-」など多数の監督作を手がけるアベラヒデノブが、ユウタが一目惚れした女性を「濡れた愛情 ふしだらに暖めて」でピンク映画ベストテン2019桃熊賞主演女優賞を受賞したセクシー女優・小倉由菜が演じる。2020年9月25日にリリースされたDVDに未公開カットを加えた劇場用特別編集版。2020年10月3日より大阪シアターセブンを皮切りに劇場公開。 -
写真の女
制作年: 2020SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020 SKIPシティアワードを受賞した異色のラブストーリー。古ぼけた写真館を営む械は傷を負ったキョウコと出会う。彼女に頼まれ画像処理した傷のない美しい姿の写真を作り出したところ、理想と現実に挟まれキョウコは混乱する。監督は、『ブラックサンダー ラップバトルシリーズ』などのCM制作をする一方、「声」などの短編作品を手がけ国内外で評価を得てきた串田壮史。本作が初長編作品となる。劇団『青年団』の永井秀樹と、ダンサーとしても活動する大滝樹が、「声」から続いて共演。第15回大阪アジアン映画祭インディ・フォーラム部門にてプレミア上映。第3回門真国際映画祭最優秀助演女優賞(鯉沼トキ)はじめ国内外の映画祭で多数受賞。 -
WELCOME TO JAPAN 日の丸ランチボックス
制作年: 2019「いま一番”脱げる”シンガーソングライター」藤田恵名が女殺し屋を熱演。大東亜世界体育大会の開催を控えた2020年の日本。不良外国人から国を守るため、極右的組織に育てられた女殺し屋キカは、あるアイドルとの出会いをきっかけに変わっていく……。共演は「蠱毒 ミートボールマシン」の屋敷紘子、「デスフォレスト 恐怖の森4」のサイボーグかおり。監督・原案・編集・キャラクターデザインを担当したのは、「蠱毒 ミートボールマシン」の西村喜廣。“シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション2019”にて上映。40点 -
爆裂魔神少女 バーストマシンガール
制作年: 2019伝説のバイオレンス・アクション「片腕マシンガール」を基に、新たなストーリーと世界観で構築された、「全員死刑」の小林勇貴監督によるリブート作。異形の者たちが跋扈する近未来を舞台に、片腕にマシンガン義手を装着した姉妹が血みどろのバトルを展開する。出演は「レッド・ブレイド」の搗宮姫奈、花影香音、「RE:BORN リボーン」の坂口拓、「サニー/32」の北原里英、「焼肉ドラゴン」の根岸季衣。0点 -
ウィッチ・フウィッチ
制作年: 2018「はらはらなのか。」の酒井麻衣監督が、ケータイで撮る映画プロジェクトに参画し撮り上げたラブ・ファンタジー。一見普通の大学生だが、男を虜にして魔力を得る魔女家系のイチゴ。彼氏のジンも実は狼族の家系で、満月の夜や血を見たりすると獣化する狼男だった。出演は「イノセント 15」の小川紗良、萩原利久、『仮面ライダーアマゾンズ』の藤田富、「全員死刑」の鳥居みゆき。撮影を「はらはらなのか。」の伊集守忠、音楽を「5つ数えれば君の夢」のVampilliaが担当する。 -
音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!
制作年: 2018「俺俺」の三木聡監督がバンド・グループ魂のボーカリストでもある阿部サダヲや「明烏」の吉岡里帆と組んだコメディ。声帯ドーピングで作られた喉の限界に怯えるロックスターのシンは、ある日、歌声が異様に小さいストリートミュージシャンのふうかと出会う。岩松了、ふせえりら三木作品常連の俳優も出演。阿部サダヲ扮するシンによる主題歌『人類滅亡の歓び』をHYDEが作曲、いしわたり淳治が作詞、吉岡里帆扮するふうかが歌う『体の芯からまだ燃えているんだ』の作詞・作曲をあいみょんが手がけたのをはじめ、多くのミュージシャンが本作の楽曲に参加している。43点 -
怪談新耳袋Gメン冒険編 前編
制作年: 2018人気心霊ドキュメント「怪談新耳袋殴り込み!」シリーズの一篇。“新耳Gメン”と呼ばれる男たちが、心霊映像をカメラに収めるため心霊スポットに体当たりの撮影に挑む。ノーCG、ノー特殊造形、ノースタント、やらせなしのドキュメンタリー前後編2部作の前編。前作「怪談新耳袋Gメン 復活編」で監督を務めた佐藤周が続投。別冊映画秘宝編集長の田野辺尚人や後藤剛、佐藤周、西村喜廣、山口幸彦といった面々も引き続き出演。キングレコードのホラー映画レーベル『ホラー秘宝』主催による映画祭『夏のホラー秘宝まつり2018』にて上映。 -
怪談新耳袋Gメン冒険編 後編
制作年: 2018人気心霊ドキュメント「怪談新耳袋殴り込み!」シリーズの一篇。“新耳Gメン”と呼ばれる男たちが、心霊映像をカメラに収めるため心霊スポットに体当たりの撮影に挑む。ノーCG、ノー特殊造形、ノースタント、やらせなしのドキュメンタリー前後編2部作の後編。前作「怪談新耳袋Gメン 復活編」で監督を務めた佐藤周が続投。別冊映画秘宝編集長の田野辺尚人や後藤剛、佐藤周、西村喜廣、山口幸彦といった面々も引き続き出演。キングレコードのホラー映画レーベル『ホラー秘宝』主催による映画祭『夏のホラー秘宝まつり2018』にて上映。 -
トラウマ・ゲーム 恐怖体験アトラクション
制作年: 2018究極の恐怖を体験するアトラクション施設を舞台にしたホラー。精神的・身体的苦痛によって恐怖を味わう施設・パーディション。ルールは途中棄権禁止、時間制限無し。父親から虐待を受けたアリソンは、そのトラウマを克服するためにパーディションに参加する。監督は、「死への招待状」のアンソニー・ディブラシ。特殊メイクのスーパーバイザーとして「シン・ゴジラ」の西村喜廣が参加。また、インタビュアー役で「娼年」の冨手麻妙が出演。【未体験ゾーンの映画たち2019】にて上映。20点 -
ヘドローバ
制作年: 2017「全員死刑」の小林勇貴監督が、商業映画から一転、インディペンデントスタイルで撮り上げた問題作。不良しか住んでいない団地で彼らを仕切るひとりの老婆。カルトな宗教団体を運営し、強盗、詐欺など犯罪に手を染めながら金を稼ぐ老婆ファミリーだったが……。出演は「009ノ1 ゼロゼロクノイチ THE END OF THE BEGINNING」の木ノ本嶺浩、「孤高の遠吠」のウメモトジンギ、「ダブルミンツ」の一ノ瀬ワタル、「キネマ純情」の洪潤梨、「凶悪」の竜のり子、「アリーキャット」の品川ヒロシ、「ジムノペディに乱れる」の板尾創路。プロデューサーは「進撃の巨人」「シン・ゴジラ」などで特殊造型を担当した西村喜廣。 -
怪談新耳袋Gメン 復活編
制作年: 20172013年を最後に沈黙してきた大人気心霊ドキュメントシリーズが4年ぶりに復活。“新耳Gメン”と呼ばれる男たちが、心霊スポットに体当たりの殴り込みをかける。ノーCG、ノー特殊造形、ノースタント。やらせなしのガチンコ心霊ドキュメンタリー。出演は別冊映画秘宝編集長の田野辺尚人、本作の監督でもある佐藤周。 -
蠱毒 ミートボールマシン
制作年: 20172005年の「ミートボールマシン」で特撮・造型を手がけた西村喜廣が監督を務めたバイオレンス映画。取り立て屋の勇次の街は、ある日突然巨大なフラスコに包まれる。フラスコの中の人々は謎の寄生生物に操られた戦闘マシンになり、街中で死闘を繰り広げる。出演は、「HERO」の田中要次、「教科書にないッ!」シリーズの百合沙。サウス・バイ・サウスウエスト2017正式出品作品。 -
シン・ゴジラ
制作年: 2016「ゴジラ FINAL WARS」以来12年ぶりに日本で製作された「ゴジラ」シリーズ第29作目。「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明と「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」の樋口真嗣が短編「巨神兵東京に現わる」に次いで、再びタッグを組んだ。現代日本にゴジラが出現。初めて直面する恐怖に、街中パニックに陥る……。自衛隊の全面協力のリアルな戦闘シーン、シリーズ最大の体長118.5メートルのゴジラがフルCGで造型され、リアリティを追求したストーリーとドキュメンタリータッチの演出で描き出す。長谷川博己、竹野内豊、石原さとみら総勢328名の日本俳優陣が結集。2016年第90回キネマ旬報ベスト・テン2位、日本映画脚本賞(庵野秀明)。2023年10月27日モノクロ化した「シン・ゴジラ:オルソ」が第4回「『ゴジラ‐1.0』公開記念 山崎貴セレクション ゴジラ上映会」にて上映。75点- 感動的な
- 重厚感のある
-
進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド
制作年: 2015巨人が人間を捕食する暗黒の世界を描いた諫山創の大ヒットコミックを樋口真嗣監督が実写映画化した2部作の後篇。30点 -
Zアイランド
制作年: 2015「ゼブラーマン」「獅子王たちの夏」など数多くの作品に出演してきた俳優・哀川翔が2014年に芸能生活30周年を迎えたのを記念し制作されたパニック・アクション。ヤクザの元組長が家出した弟分の娘を追ってある孤島に来たところ、その島に敵対していた組も偶然来た上にゾンビが大量に発生する。哀川は、抗争がもとで組を解散した義理固い元組長を演じている。ほか、「愛の新世界」の鈴木砂羽、「翔んだカップル」の鶴見辰吾、芸人の木村祐一や宮川大輔、音楽グループ『湘南乃風』のRED RICEら多彩な出演陣が揃い踏み。監督はお笑いコンビ『品川庄司』として活躍する一方、「サンブンノイチ」「ドロップ」など次々に映画作品を発表する品川ヒロシ。 -
ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ
制作年: 2015沖縄の人気特撮TVシリーズ『ハルサーエイカー』の劇場版。沖縄の自然と畑を愛し守ってきたハルサーエイカー一族の末裔が、土地開発のために森を潰そうとする人々に立ち向かう姿を描く。監督は「琉球バトルロワイヤル」の岸本司。出演は「メンゲキ!」のAKINA、「ペンギン夫婦の作りかた」の山城智二、「琉球バトルロワイヤル」の知念臣悟。2015年1月17日より沖縄先行公開。 -
進撃の巨人 ATTACK ON TITAN
制作年: 20152009年に『別冊少年マガジン』にて連載開始、第35回講談社漫画賞少年部門に輝き世界的に人気が広まった諫山創のダーク・ファンタジーコミックを、平成ガメラシリーズなどの特撮監督を経て「日本沈没」を手がけた樋口真嗣監督により映画化。荒廃した世界を舞台に、人間を捕食する巨人から人類を守るための決死の戦いを描く2部作の前篇。「GANTZ」の渡辺雄介とともに映画評論家の町山智浩が脚本を担当。防護壁の外の世界に憧れる主人公を「東京公園」の三浦春馬が演じるほか、「ラブ&ピース」の長谷川博己、「ノルウェイの森」の水原希子らが出演している。後篇「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」に続く。30点 -
リアル鬼ごっこ(2015)
制作年: 2015中高生を中心に映画やドラマでも話題となった山田悠介の同名ベストセラー小説を原作に「冷たい熱帯魚」の園子温監督が映画化。登場人物は全員女性、鬼に狙われるのは全国のJK(女子高生)というオリジナル脚本のもと、「呪怨 終わりの始まり」のトリンドル玲奈、「映画 桜蘭高校ホスト部」の篠田麻里子、「THE NEXT GENERATION パトレイバー」シリーズの真野恵里菜を主演に迎え、血まみれのハイパーアクションを繰り広げる。40点 -
ライヴ
制作年: 2014「リアル鬼ごっこ」「パズル」の山田悠介の同名小説を原作に「片腕マシンガール」「ヌイグルマーZ」の井口昇監督が映画化。フリーターの青年が人質に取られた母親を救うため、デスレースを繰り広げる姿を描く。出演は、TV『海賊戦隊ゴーカイジャー』の山田裕貴、「ツナグ」の大野いと、「プリンセス トヨトミ」の森永悠希。 -
めめめのくらげ
制作年: 2013ポップな作風で知られ、ルイ・ヴィトンや六本木ヒルズとのコラボレーション、また2010年にはヴェルサイユ宮殿にて個展『MURAKAMI VERSAILLES』を開くなど、国内外問わず活躍する現代美術家の村上隆が映画界に進出。監督や原案、脚本、キャラクターデザインなどを手がけ、東日本大震災後の日本を舞台に、大人には見ることのできない摩訶不思議な生物と少年たちとの交流をファンタジックに描いている。「HELLDRIVER」の監督・西村喜廣が監督補や脚本などを担当。「ゾンビアス」の継田淳も脚本に参加。出演は「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」の末岡拓人、「きいろいゾウ」の浅見姫香、「ふがいない僕は空を見た」の窪田正孝、「ヒミズ」の染谷将太、「愛と誠」の斎藤工ほか。60点 -
デッド寿司
制作年: 2012陰謀により人間に喰いかかるようになった邪悪な寿司たちと伝説の寿司職人の娘との死闘を描いた奇想天外なホラー・アクション。監督・脚本は「電人ザボーガー」「片腕マシンガール」など独特な残酷かつコミカルな作風が国内外で話題を呼んでいる井口昇。牙を剥く寿司たちに立ち向かう娘を「ハイキック・ガール!」「KG カラテガール」の武田梨奈が演じ、ファンタスティック・フェスト2012コメディ映画部門主演女優賞を獲得。ほか、「ケータイ刑事 THE MOVIE3 モーニング娘。救出大作戦!~パンドラの箱の秘密」の松崎しげる、「片腕マシンガール」の島津健太郎、「荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE」の手塚とおる、「恋の罪」の津田寛治らが出演。60点 -
劇場版 はらぺこヤマガミくん
制作年: 2012ネット配信されたショート着ぐるみコメディの劇場版。“神さま”たちが巻き起こす騒動をシュールに描く。「電人ザボーガー」の井口昇が、監督と主人公・ヤマガミくんの声を担当。共同監督は、「東京残酷物語」の西村喜廣、OV『裁判長!トイレ行ってきていいすか』の塩崎遵。ナレーションは、AKB48の仲谷明香。 -
ラビット・ホラー3D
制作年: 2011ウサギを殺し失踪した少年とその姉が体験する恐怖を描くサスペンス・ホラー。監督は「呪怨」シリーズ、「戦慄迷宮3D」の清水崇。撮影は「レディ・イン・ザ・ウォーター」「恋する惑星」「HERO」の世界的なカメラマン、クリストファー・ドイル。出演は「悪人」の満島ひかり、「SP 革命篇」の香川照之、「軽蔑」の大森南朋ほか。パナソニックが開発した世界初の3Dカメラ「AG-3DA1」を映画で初使用し、かつて無い3D映像を生み出している。 -
富江 アンリミテッド
制作年: 2011漫画家、伊藤潤二原作の人気ホラーコミックを、「ロボゲイシャ」「片腕マシンガール」の井口昇が映画化したシリーズ第8弾。事故死した女子高生、富江が一年後に家族の前に現れ、家族を恐怖に陥れていく。出演はNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の荒井萌、「テケテケ2」の仲村みう、AKB48/渡り廊下走り隊の多田愛佳。 -
エコエコアザラク 黒井ミサ ファースト・エピソード
制作年: 2011『エコエコアザラク』の原作者・古賀新一が、新しいエピソードを自らの手で実写化したホラー。高校生・黒井ミサのクラスメートが、黒魔術師の手により囚われの身となってしまう。ミサは黒井家に代々伝わる魔術を駆使して黒魔術師との戦いに挑むが…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・原作:古賀新一 特殊造型・特殊メイク監修:西村喜廣 VFXスーパーバイザー:小田一生 監督補・編集:山口洋輝 出演:前田希美/栩原楽人50点 -
冷たい熱帯魚
制作年: 2010小さな熱帯魚屋を営む男が、ひょんなことから想像を絶する破滅の世界へ導かれていく姿を描く「愛のむきだし」の園子温監督作。出演は「ヘヴンズ ストーリー」の吹越満、「人の砂漠」の黒沢あすか、「童貞放浪記」の神楽坂恵、「月と嘘と殺人」のでんでん、「パーク アンド ラブホテル」の梶原ひかりなど。70点 -
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
制作年: 20102009年12月の歌舞伎座さよなら公演をシネマ歌舞伎として映像化。江戸時代に現れた“存鼻(ぞんび)”が、人間の代わりに派遣社員として働く騒動を描く。作・演出を「ゼブラーマン」シリーズの宮藤官九郎、音楽を「少年メリケンサック」の向井秀徳が担当する。出演は「今度の日曜日に」の市川染五郎、「シネマ歌舞伎 法界坊」の中村七之助、中村勘太郎など。 -
爆発!スケ番ハンターズ 総括殴り込み作戦
制作年: 2010東京23区とヤクザをテーマにしたショートムービー集「893239(ヤクザ23区)」の中の一作「やくざハンター」を長編映画化。「片腕マシンガール」の亜紗美主演で贈るマカロニウエスタン風ガールズアクション。共演は「初恋」の小嶺麗奈。監督は東亜英健名義で奥田真一と「やくざハンター」を共同監督した中平一史。 -
逆襲!スケ番ハンターズ 地獄の決闘
制作年: 2010東京23区とヤクザをテーマにしたショートムービー集「893239(ヤクザ23区)」の中の一作「やくざハンター」を長編映画化。「片腕マシンガール」の亜紗美主演で贈るマカロニウエスタン風ガールズアクション。共演は「姑獲鳥の夏」の三輪ひとみ。監督は東亜英健名義で中平一史と「やくざハンター」を共同監督した奥田真一。 -
戦闘少女 血の鉄仮面伝説
制作年: 2010「片腕マシンガール」の井口昇、「東京残酷警察」の西村喜廣、「魁!!男塾」のアクションスター坂口拓が共同監督を務めたアクション。ファッション雑誌の元人気モデル、杉本有美(『炎神戦隊ゴーオンジャー』)、「空へ -救いの翼 RESCUE WINGS-」の高山侑子、『侍戦隊シンケンジャー』の森田涼花が共演。50点 -
きょーれつ!もーれつ!! 古代少女ドグちゃんまつり! スペシャル・ムービー・エディション
制作年: 2010井口昇、清水崇、豊島圭介など気鋭のクリエイターが参加し、関西地区を中心に深夜放送で人気を博した特撮ラブコメディを劇場用に編集。テレビ未放送のパイロット版も追加した特別版として上映される。一万年の眠りから覚めた土偶の神様“ドグちゃん”が、妖怪たちを退治していく。主演は「カイジ 人生逆転ゲーム」の谷澤恵里香。 -
激情版 エリートヤンキー三郎
制作年: 2009極悪ヤンキーの兄を持つ内気な高校生・三郎の受難を描くアクション・コメディ。原作は『ヤングマガジン』連載の同題マンガ。2007年のドラマ化に続く映像化で、主演はドラマに引き続き、TV『ごくせん』の石黒英雄。他に出演は、お笑いコンビ・インパルスの板倉俊之、「うた魂♪」の山本ひかる。監督は「地獄甲子園」の山口雄大。 -
援助交際撲滅運動 STOP THE BITCH CAMPAIGN
制作年: 2009妹の自殺の謎を追う女性ライターが“エンボクのクニ”と呼ばれる男を探し始めるが、それはとんでもない地獄の始まりだった。同題マンガを原作とするシリーズ3作目。前2作同様、鈴木浩介が監督を務めた。出演は、「Distance」の遠藤憲一、映画初出演のRio。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009正式出品作品。100点 -
ハード・リベンジ、ミリー ブラッディバトル
制作年: 2009「踊る大捜査線」の水野美紀主演のバイオレンス・アクション「ハード・リベンジ、ミリー」続編。前作で肉体を改造して夫や子供の復讐を遂げたヒロイン・ミリーが、恋人の仇を討とうとする美少女とともに新たな敵と死闘を繰り広げる。共演は、「春琴抄」の長澤奈央。監督は前作に引き続き、「真・女立喰師列伝」の辻本貴則。 -
サムライプリンセス 外道姫
制作年: 2009機械人間の女武者による復讐劇を描くスプラッター・アクション。監督は漫画原作者で、ドラマ『ハツカレ』監督の梶研吾。「東京残酷物語」監督の西村喜廣が特殊造形を担当。出演は、映画初主演となるグラビアアイドルの希志あいの。シッチェス・カタロニア国際映画祭Midnight X-Tremeコンペ部門出品作品。 -
吸血少女対少女フランケン
制作年: 2009高校を舞台に吸血少女と少女フランケンが恋を賭けて死闘を繰り広げるというアクション映画。内田春菊の原作を、数々の映画で「残酷効果」を担当してきた西村喜廣と「STACY」の友成直之が共同で監督。主演はグラビアアイドルとして活躍している川村ゆきえ。共演に「20世紀少年<最終章>ぼくらの旗」の斎藤工、「模倣犯」の津田寛治など。 -
ALL NIGHT LONG 誰でもよかった
制作年: 2009「呪怨」シリーズの清水崇が監修を務めたサイコスリラー。狂気を秘めた青年が狙いを定めたふたりの美しい姉妹。彼女たちのマンションに押し入った彼は妹を幽閉し、精神を極限まで追い詰めていく。そこへ姉が帰宅し…。『松ヶ根乱射事件』の山中崇主演。【スタッフ&キャスト】監修:清水崇 監督・脚本:松村克弥 脚本:山内大輔 撮影:はやしまこと 特殊効果:西村喜廣 出演:山中崇/吉川めぐみ/長谷真理香 -
ハード・リベンジ、ミリー
制作年: 2008飛び散る血しぶき、息もつかせぬスピード感。情け無用のバイオレンス・アクションの連続で一気に見せる異色ムービーが登場した。『真・女立喰師列伝~荒野の弐挺拳銃 バーボンのミキ』の辻本貴則監督と再び組んで、日本一のアクション女優・水野美紀が本領発揮の大立ち回りで輝きを放つ。中でも元ボクサーの虎牙光揮との対決シーンは圧巻。見せることに徹したアクション描写にハイクオリテスプラッターサウンドが加わり、臨場感抜群のシーンの数々が展開する。しかも、どれだけ血や肉が飛び散ろうとも笑えるのだ。ユニークなコミック・センスがそこかしこにちりばめられたこの痛快なスプラッターは、後味爽快なストレス解消必至の一本。 -
制服サバイガールII
制作年: 2008女子高生vsゾンビの死闘を描くサバイバル・アクション第2弾。監督は前作と同じく「クレーマー」シリーズの金子大志。出演は「デコトラの鷲 其の五 火の国熊本親子特急便」の仲村みう、CMなどで活躍中の白石隼也、「クレーマー case2」の坂本一敏、「人間椅子」の鈴木拓也、「片腕マシンガール」の川村亮介など。 -
「非女子図鑑」オープニング&エンディング
制作年: 2008いわゆる“女子”の枠からはみ出し、自分の生き方を貫く様々なタイプの“非女子”の姿を、個性的な女優と監督たちの組み合わせで描いた6編からなるオムニバス。お笑い芸人の鳥居みゆき、「純喫茶磯辺」の仲里依紗、「かもめ食堂」の片桐はいりなどが出演。監督として「呪怨」シリーズの清水崇、「真木栗ノ穴」の深川栄洋らが参加。 -
「非女子図鑑」魁!!みっちゃん
制作年: 2008いわゆる“女子”の枠からはみ出し、自分の生き方を貫く様々なタイプの“非女子”の姿を、個性的な女優と監督たちの組み合わせで描いた6編からなるオムニバス。お笑い芸人の鳥居みゆき、「純喫茶磯辺」の仲里依紗、「かもめ食堂」の片桐はいりなどが出演。監督として「呪怨」シリーズの清水崇、「真木栗ノ穴」の深川栄洋らが参加。 -
幽霊VS宇宙人 略奪愛
制作年: 2007「怪談新耳袋」シリーズの豊島圭介監督が、「呪怨」シリーズの清水崇監督と一作品ずつ撮り上げたSFコメディ。出演は、「出口のない海」の高橋和也、「輪廻」の山本彩乃、「日雇い刑事」の仲坪由紀子など。 -
幽霊VS宇宙人 ロックハンター伊右衛もん
制作年: 2007「呪怨」シリーズの清水崇監督が、「怪談新耳袋」シリーズの豊島圭介監督と一作品ずつ撮り上げたSFコメディ。出演は「松ヶ根乱射事件」の山中崇、「ストロベリーショートケイクス」の宮下ともみ、「口裂け女」の柳ユーレイなど。 -
魁!!男塾(2007)
制作年: 20071985年から1991年に渡って『週刊少年ジャンプ』に連載された漫画を実写映画化。北村龍平監督作品などで活躍するアクション俳優・坂口拓の監督デビュー作。武士道精神を継承し、真の男を鍛える私塾・男塾に集った若者たちを主人公に、常識を超えたシゴキの数々と敵対組織との戦いをCGなしのリアルアクション満載で描く。80点 -
クワイエットルームにようこそ
制作年: 2007芥川賞候補にもなった松尾スズキの同名原作小説の映画化。女性だけの閉鎖病棟で、主人公が再び生きる勇気を取り戻していく14日間を描く。監督・脚本は原作者でもある「恋の門」の松尾スズキ。出演は「監督・ばんざい!」の内田有紀、「大帝の剣」の宮藤官九郎、「フラガール」の蒼井優、「憑神」の妻夫木聡、他。80点 -
怪談新耳袋 ノブヒロさん
制作年: 2006BS-iで放送された怪談ショートフィルム「怪談新耳袋」の劇場版第三作。主演は2006年のエランドール新人賞を受賞した内山理名(「深紅」)、そしてベテラン平田満(「北の零年」)だ。監督は本作が長編第一作となる豊島圭介(「怪談新耳袋」TVシリーズ)。 -
ミートボールマシン(2005)
制作年: 2005互いに惹かれ合いながら想いを伝えることが出来ないままモンスターに変貌した男と女の闘いを、スプラッター・シーンをふんだんに盛り込んで描く。山本淳一が99年に発表した自主映画「ミートボールマシン」を、「地獄甲子園」の山口雄大と共同で監督。出演はドラマ『怪奇大家族』の高橋一生と、「ともしび」の河井青葉。60点 -
怪談新耳袋 劇場版 幽霊マンション
制作年: 2005怪異蒐集家の木原浩勝と中山市朗による『新耳袋』の一編に基づいた長編ホラー映画。オムニバス映画「怪談新耳袋 劇場版」に続いてのシリーズ第2弾。監督は『怪談新耳袋』に1stシーズンから参加しているドラマ演出家・吉田秋生。主演は『ケータイ刑事 銭形泪』の黒川芽以。 -
帰ってきた 刑事まつり「アトピー刑事」
制作年: 2003「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画監督たちが刑事を主人公に競作したオムニバスの第2弾。監督は「恋する幼虫」の井口昇。 -
盲獣VS一寸法師
制作年: 2001盲獣と一寸法師によるふたつの猟奇的犯罪に挑む、名探偵・明智小五郎の活躍を描いたエログロ・サスペンス。監督は「地獄」の石井輝男。江戸川乱歩の2編の原作『盲獣』と『一寸法師』を基に、石井監督自身が脚色。撮影も石井監督が担当している。主演は、映画初出演となるイラストレーターのリリー・フランキーと「クロエ Chloe」の塚本晋也。 -
自殺サークル
制作年: 2001現代の闇に潜む連鎖自殺の恐怖を描くミステリー。監督・脚本は「0cm4」の園子温。撮影を「時の香り~リメンバー・ミー~」の佐藤和人が担当している。主演は、「実録・夜桜銀次」の石橋凌と「ピストルオペラ」の永瀬正敏。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
レイジング・ユーバリ
制作年: 1999屋台ラーメン屋の女性が、父親を死に追い込んだサラ金屋への復讐を果たす様を描いた活劇。監督・脚本は「Afternoon Show」の前島誠三郎。撮影を西村喜廣が担当している。主演は「Afternoon Show」のSARU。尚、本作はゆうばり国際冒険ファンタスティック映画祭がインディーズ映画作家をサポートする企画によって製作された第1回目の作品である。ゆうばり国際冒険ファンタスティック映画祭10周年記念企画作品。16ミリ作品。 -
Afternoon Show
制作年: 1999昼下がりの公園に集まった運の悪い人たちが、偶然と勘違いから巻き起こす騒動を描いたトラブル活劇。監督・脚本・撮影は「午後のオーバーヒート」の前島誠二郎。出演には、インディーズ映画などで活躍中の面々が顔を揃えている。16ミリ。
1-89件表示/全89件