森下能幸の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全136件
  • 静かなるドン2 後編(2024)

    制作年: 2024
    新田たつおによる任侠漫画を原作に、伊藤健太郎主演で映画化された「静かなるドン」の続編であり、前後編2部作の後編。堅気とヤクザの二つの顔を持つ近藤静也は争いごとが大嫌いだが、敵対する組からの意外な提案によって、平和と秩序が脅かされてゆく。前作に続き、筧美和子、深水元基、本宮泰風、三宅弘城、坪倉由幸、藤井アキト、筒井真理子が共演。新たに「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」の新谷ゆづみ、ダンスボーカルユニット・M!LKの山中柔太朗らが参加。監督を「日本で一番恐くない間取り」の鳴瀬聖人、脚本・総合監修を前作の監督・山口健人が務める。
  • 静かなるドン2 前編(2024)

    制作年: 2024
    新田たつおによる任侠漫画を原作に、伊藤健太郎主演で映画化された「静かなるドン」の続編であり、前後編2部作の前編。堅気とヤクザの二つの顔を持つ近藤静也は争いごとが大嫌いだが、敵対する組からの意外な提案によって、平和と秩序が脅かされてゆく。前作に続き、筧美和子、深水元基、本宮泰風、三宅弘城、坪倉由幸、藤井アキト、筒井真理子が共演。新たに「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」の新谷ゆづみ、ダンスボーカルユニット・M!LKの山中柔太朗らが参加。監督を「日本で一番恐くない間取り」の鳴瀬聖人、脚本・総合監修を前作の監督・山口健人が務める。
  • Cloud クラウド

    制作年: 2024
    黒沢清が菅田将暉の主演で贈るサスペンス・スリラー。“転売ヤー”の吉井良介が知らないうちにバラまいた憎悪の粒は、ネット社会の闇を吸って成長し、誹謗中傷やフェイクニュースを経て、どす黒い集団狂気にエスカレート。やがて、“狩りゲーム”の標的となった吉井は……。共演は「お母さんが一緒」の古川琴音、「PLAY! ~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~」の奥平大兼。
    60
  • うかうかと終焉

    制作年: 2023
    第23回日本劇作家協会新人戯曲賞を受賞した同名戯曲を原作にした青春映画。原作・監督を務めた大田雄史が、母校・京都大学の吉田寮廃寮問題を下敷きに脚本を書き直し、廃寮が決まった木造学生寮で過ごす5人の学生たちの最後の5日間を温かなタッチで綴る。出演は映画初出演にして初主演となる西岡星汰、『今際の国のアリス』の渡辺佑太朗、「1秒先の彼」の松本妃代。
  • みんな生きている ニつ目の誕生日

    制作年: 2022
    急性骨髄性白血病と診断され骨髄移植を受けた俳優の樋口大悟が企画・原案・主演を務めた人間ドラマ。大介は白血病が発症し、助かる道は骨髄移植しかなかった。大介を救えるのは美智子という女性だけだが、彼女の家族は彼女がドナーになることに反対し……。監督は、「ナースのお仕事ザ・ムービー」「御手洗薫の愛と死」の両沢和幸。白血病と戦う桧山大介を樋口大悟が、ドナーとなることに揺れる桜井美智子を「ケアニン」シリーズや「愚行録」の松本若菜が演じる。
  • 犬も食わねどチャーリーは笑う

    制作年: 2022
    「凪待ち」の香取慎吾主演、「箱入り息子の恋」の市井昌秀が監督・オリジナル脚本を手がけたコメディ。結婚4年目を迎える田村裕次郎と日和。表向きは仲良しな2人だったが、日和の過激なSNS投稿〈旦那デスノート〉がきっかけで引くに引けない夫婦喧嘩が勃発する。共演は「やがて海へと届く」の岸井ゆきの、「猫は逃げた」の井之脇海。
  • 達人 THE MASTER

    制作年: 2021
    芸人・アキラ100%が本名の大橋彰名義で初主演を飾ったコメディ。両親を事故で亡くした静子は、豪邸で家政婦・奈津と二人で暮らしている。ある日、奈津が窓から落とした鉢が通りかかった男の顔を直撃し、記憶喪失に。二人は男の記憶を戻そうとするが……。出演は、「大綱引の恋」の安部萌生、「おもちゃ」の宮本真希。監督は、「こはく」の横尾初喜。脚本は、ドラマ『ダブルブッキング』の森ハヤシ。
  • 君が世界のはじまり

    制作年: 2020
    ふくだももこの小説『えん』と『ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら』を、「聖の青春」「愚行録」などの脚本家・向井康介が一つの物語に再編し、ふくだが自ら監督した青春ドラマ。大阪の寂れゆく町を舞台に、高校生たちの危うく儚い物語が綴られる。主演は「おいしい家族」以来、ふくだ監督と二度目のタッグとなる松本穂香。
    98
    • 泣ける
    • 可愛い
    • かっこいい
  • 閉鎖病棟 それぞれの朝

    制作年: 2019
    現役精神科医でもある帚木蓬生による第8回山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』を、「エヴェレスト 神々の山嶺」の平山秀幸監督が映画化した人間ドラマ。過去を背負いながらも明るく生きようとする患者たちがいる精神科病院で殺人事件が発生。その理由とは……。刑執行が失敗し生きながらえた元死刑囚の梶木秀丸を「おとうと」の笑福亭鶴瓶が、幻聴に苦しむ塚本中弥を「パンク侍、斬られて候」の綾野剛が、DVを受ける女子高生・島崎由紀を「さよならくちびる」の小松菜奈が演じる。
    74
    • 考えさせられる
  • ゴーストマスター

    制作年: 2019
    第2回TSUTAYA CREATORS' PROGRAM準グランプリ受賞のホラー。映画の撮影現場でこき使われている助監督・黒沢明。いつか自分が監督しようと書いた脚本『ゴーストマスター』を肌身離さず持っていたが、黒沢の不満が脚本に悪霊を宿す。出演は、「ダンスウィズミー」の三浦貴大、「愛唄 約束のナクヒト」の成海璃子。監督・脚本は、オムニバス映画「人の砂漠」のヤングポール。ブリュッセル・ファンタスティック国際映画祭、プチョン・ファンタスティック国際映画祭、シッチェス・カタロニア国際映画祭など、多数の海外映画祭に正式出品。
    0
  • 酔うと化け物になる父がつらい

    制作年: 2019
    菊池真理子による同名コミックエッセイを実写映画化。父は毎日アルコールに溺れ、母は新興宗教信者。そんな両親のもとに生まれたサキは、酔って化け物となった父の奇行に悩まされ母の孤独に触れながら、崩壊していく家族を漫画として笑い話に昇華していたが……。出演は「わたしは光をにぎっている」の松本穂香、「半世界」の渋川清彦。監督は「ルームロンダリング」の片桐健滋。
  • いつも月夜に米の飯

    制作年: 2018
    「おんなのこきらい」の加藤綾佳が「最低。」の山田愛奈を主演に迎え、地元・新潟でオールロケを行った作品。東京の高校に通う女子高生の千代里は、居酒屋を営む母・麗子が失踪したとの連絡を受け、地元・新潟に戻る。そこで、料理人のアサダと出会うが……。共演は「空飛ぶタイヤ」の和田聰宏、「四月の永い夢」の高橋由美子。
    60
  • 音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!

    制作年: 2018
    「俺俺」の三木聡監督がバンド・グループ魂のボーカリストでもある阿部サダヲや「明烏」の吉岡里帆と組んだコメディ。声帯ドーピングで作られた喉の限界に怯えるロックスターのシンは、ある日、歌声が異様に小さいストリートミュージシャンのふうかと出会う。岩松了、ふせえりら三木作品常連の俳優も出演。阿部サダヲ扮するシンによる主題歌『人類滅亡の歓び』をHYDEが作曲、いしわたり淳治が作詞、吉岡里帆扮するふうかが歌う『体の芯からまだ燃えているんだ』の作詞・作曲をあいみょんが手がけたのをはじめ、多くのミュージシャンが本作の楽曲に参加している。
    43
  • ぐちゃぐちゃ

    制作年: 2017
    学生と映画館との共同企画『トリウッドスタジオプロジェクト』第11弾。内なるモヤモヤを隠しつつ日々を過ごす26歳のOL紗弓。そんな彼女の前に少し変わった男たちが次々と現れる。やがて同僚として会社に入って来た今泉に自分と同じ匂いを感じる紗弓だが……。出演は「でーれーガールズ」の石崎なつみ、「あやしい彼女」の田村健太郎、「はなくじらちち」の森下能幸、「溺れるナイフ」の斉藤陽一郎、「クズとブスとゲス」の板橋駿谷、「色あせてカラフル」の水間ロン、「過激派オペラ」の範田紗々。監督・脚本は、専門学校東京ビジュアルアーツに通う山岸綾。本公開に先駆け、2017年3月4日~10日下北沢トリウッドにて特別先行ロードショー。
    60
  • サバイバルファミリー(2017)

    制作年: 2017
    すべての電気が止まった危機的状況を活写する、「ウォーターボーイズ」の矢口史靖監督による異色ドラマ。ある日突如電気がなくなり、電気で動くものすべてが止まったため都市機能が麻痺。混乱が広がる中、鈴木一家は東京脱出を図り、生き残りをかけ奮闘する。亭主関白な父を「アウトレイジ ビヨンド」の小日向文世が、とぼけたところのある母を「ステキな金縛り」の深津絵里が演じるほか、「ハッピーフライト」の時任三郎、「病院へ行こう」の大地康雄らが出演。
    70
  • こどもつかい

    制作年: 2017
    アイドルデュオ『タッキー&翼』の滝沢秀明が「呪怨」の清水崇監督のもと映画初主演したホラー。こどもの失踪後、怨まれていた大人が不審死する事件を追う記者の駿也。恋人が怨まれてしまい、こどもの呪いが迫る中、二人の前に謎の男・こどもつかいが現れる。滝沢秀明がこどもの霊を操るこどもつかいに扮するほか、新米新聞記者役を『Hey! Say! JUMP』の有岡大貴が、こどもに怨まれる恋人役を「二重生活」の門脇麦が担う。
    60
  • オー・マイ・ゼット!

    制作年: 2016
    お笑いトリオ“東京03”の角田晃広が映画初主演を務めるホラーコメディー。全国民を震撼させたゾンビパニック終息後、わずかに生き残ったゾンビが一部の好事家によって取引され、ペットとして人気を博していた。そんな中、一体のゾンビがある家に迷い込み……。共演は「100回泣くこと」のともさかりえ、「はなくじらちち」の森下能幸、「ワンダフルワールドエンド」の町田マリー、「ライチ・光クラブ」の柾木玲弥、「水の声を聞く」の萩原利久。「少林サッカー」や「鍵泥棒のメソッド」など数々の予告編を手がけてきた神本忠弘の監督デビュー作。
    50
  • はなくじらちち

    制作年: 2016
    次世代を担う映画監督の発掘と育成を目指す文化庁の委託事業『ndjc2015(若手映画作家育成プロジェクト2015)』の一篇。15年前に家族を捨てたホームレスの哲治がプロレスラーとなった娘の花と再会、その恋人でマネージャーの鯨と三人で旅を始める。監督は「リスナー」の堀江貴大。出演は「ライヴ」の森下能幸、「愛を語れば変態ですか」の黒川芽以、「シティボーイズのFilm noir 俺の切腹」の夙川アトム、「カニを喰べる。」の水澤紳吾、「カラアゲ★USA」の中村ゆうじ。佐藤快磨監督の「壊れ始めてる、ヘイヘイヘイ」、ふくだももこ監督の「父の結婚」、藤井悠輔監督の「罪とバス」と同時上映。
  • オケ老人!

    制作年: 2016
    荒木源の同名小説を原作に「ぱいかじ南海作戦」の細川徹監督が映画化。音楽を愛する新任の高校教師・小山千鶴は、勘違いから老人ばかりのアマチュアオーケストラに入団。歓喜する老人たちに真実を言い出せない千鶴は、ついには指揮棒を振ることになってしまう。出演は「真夏の方程式」の杏、「at Home アットホーム」の黒島結菜、「高台家の人々」の坂口健太郎、「青木ヶ原」の左とん平、「岸辺の旅」の小松政夫、「お盆の弟」の光石研、「陽光桜 YOKO THE CHERRY BLOSSOM」の笹野高史。
    80
  • 仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス

    制作年: 2015
    平成ライダーシリーズ17作目『仮面ライダーゴースト』と16作目『仮面ライダードライブ』がタッグを組む特撮アクション。時空の崩壊により10年前の世界へ飛ばされたタケルと進ノ介。その日はタケルの父が眼魔に殺された日の前日だった……。監督は「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」の金田治。出演は『仮面ライダーゴースト』の西銘駿、「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」の竹内涼真、「帝都物語外伝」の西村和彦、「三文役者」の竹中直人、「異人たちとの夏」の片岡鶴太郎。劇場版「MOVIE大戦」シリーズの第7弾。
    60
  • ライヴ

    制作年: 2014
    「リアル鬼ごっこ」「パズル」の山田悠介の同名小説を原作に「片腕マシンガール」「ヌイグルマーZ」の井口昇監督が映画化。フリーターの青年が人質に取られた母親を救うため、デスレースを繰り広げる姿を描く。出演は、TV『海賊戦隊ゴーカイジャー』の山田裕貴、「ツナグ」の大野いと、「プリンセス トヨトミ」の森永悠希。
  • MONSTERZ モンスターズ

    制作年: 2014
    人を操る能力を持つ男と唯一彼の力が効かない正義感の強い男が、多くの人を巻き込みながら激しくぶつかり合うアクション作品。2010年に製作された韓国映画「超能力者」をもとにしているが、独自の展開を用意している。監督は「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」「リング」の中田秀夫。視界に入る他者を自在に操る能力を持ち孤独に生きてきた男を「藁の楯」「デスノート」の藤原竜也が、人並み外れた回復力を持ち彼の力が唯一作用しない男を「凶悪」「闇金ウシジマくん」の山田孝之が、翻弄されるヒロインを「貞子3D」「包帯クラブ」の石原さとみが演じる。「GANTZ」シリーズの川井憲次が音楽を担当、作品を一層スリリングに盛りたてる。
    50
  • 俺たちの明日(2014)

    制作年: 2014
    一流の腕を持つ男ら3人の窃盗団が裏稼業も行う質屋に盗みに入ったことから、様々な者たちの思惑が絡み合い裏切りや手の平返しが次々に起こるスリリングなドラマ。「スイッチを押すとき」で脚本を担当、舞台版の演出・脚本を手がけた岡本貴也の舞台『OPERAtions』を原作にしている。監督は「俺たちの世界」で第29回ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞を受賞、「スイッチを押すとき」など繊細な世界観をつむぐ中島良。プロの泥棒・不動龍をパフォーマンスグループEXILEの一員として活躍するほか「白夜」などに出演し俳優としてもフィールドを広げる眞木大輔が、不動龍の仲間を「旅立ち~足寄より~」の大東駿介と「時をかける少女」の中尾明慶が演じる。
  • 御手洗薫の愛と死

    制作年: 2013
    事故を起こした人気作家が被害者の息子に強請られ彼のゴーストライターとなるラブストーリー。監督・脚本は「Dear Friends ディア フレンズ」「ナースのお仕事 ザ・ムービー」の両沢和幸。強請る被害者の息子に次第に愛情を抱くようになる作家を「人生、いろどり」「愛の亡霊」の吉行和子が、富や名声に溺れる小説家をロックバンド『SOPHIA』のヴォーカルを担う一方「仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ」など映画・テレビ・舞台などで俳優としても活躍する松岡充が演じている。ほか、「完全なる飼育」の小島聖、「しゃべれども しゃべれども」の松重豊、「ガマの油」の益岡徹、「BABY BABY BABY! ベイビィ ベイビィ ベイビィ!」の松下由樹と岡田浩暉らが出演。
  • 東京闇虫 パートI

    制作年: 2013
    本田優貴のコミックを原作に、自堕落な生活によって借金にまみれた若者が、どん底の人生から再起を賭けて奮闘する姿を描く。出演は『仮面ライダーW』の桐山漣、大河ドラマ『平清盛』の豊原功補、「アイアンガール」の秋山莉奈、「闇金ウシジマくん」のやべきょうすけ。監督は、俳優としても活躍する佐藤佐吉(「東京ゾンビ」)。
  • ハロー!純一

    制作年: 2012
    “世界中の子供たちに映画や映画館を好きになってもらいたい”という想いで製作された、子供たちによる、子供たちのためのラブコメディ。監督・脚本・企画プロデュースは、「スマグラー おまえの未来を運べ」の石井克人。出演は、「おおかみこどもの雨と雪」で雨の幼年期の声を演じた加部亜門、「夏の終り」の満島ひかり。
  • 俺俺

    制作年: 2012
    ありふれた日常の中、増殖していく“俺”とその崩壊を綴り第5回大江健三郎賞を受賞した星野智幸の『俺俺』(新潮社・刊)を、「亀は意外と速く泳ぐ」や「インスタント沼」などでちょっとずれた人々や世界を描いてきた三木聡監督が映画化。“俺”が増えるというシュールな設定ながらも、自分と考え方が一致する人物がいる居心地の良さや画一的な人々という面にはリアリティがある。「映画 妖怪人間ベム」の亀梨和也が実に33人もの“俺”を演じる。また、不思議な依頼をする女性を「クワイエットルームにようこそ」の内田有紀、家電量販店の上司を「永遠の僕たち」の加瀬亮が演じる。ふせえり、岩松了、松重豊、松尾スズキといった三木作品の常連も出演。
    26
  • パーマネント ランド

    制作年: 2011
    NPO法人映像産業振興機構(VIPO)が企画する若手映画作家育成プロジェクト(ndjc2011)で製作した短編。山村を舞台に、一人暮らしの老女と東京に暮らす息子の交流を描く。監督は「single シングル」でPFFアワード観客賞受賞の中江和仁。出演は「THE LAST MESSAGE 海猿」の佐藤貢三。
  • 家族X

    制作年: 2011
    『症例X』でPFFアワード2008審査員特別賞を受賞した吉田光希監督作。崩壊の予兆のある家族の微妙な関係を優しく静かに描き出す。出演は「ジーン・ワルツ」の南果歩、「あぜ道のダンディ」の田口トモロヲ、「心中天使」の郭智博、「ヒーローショー」の筒井真理子、「軽蔑」の村上淳、「犬とあなたの物語 いぬのえいが」の森下能幸。
  • 僕たちのアフタースクール

    制作年: 2011
    6人組の韓流アイドルグループ“超新星”(「君にラヴソングを」)主演で贈る青春学園ストーリー。幼馴染の借金返済のためにクラブで働く韓国からの留学生6人が、学級委員の女子生徒の助けを借りて、店の再建に乗り出す。共演は「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の大政絢。監督は「神様ヘルプ!」の佐々木詳太。
  • 月と嘘と殺人

    制作年: 2010
    日常生活の中に潜む社会の闇に巻き込まれていく若者たちと、その謎を追う警官の姿を描くサスペンス。監督・脚本は「RED HARP BLUES」の高橋正弥。出演は「アニと僕の夫婦喧嘩」の八神蓮、森陽太、池田竜治、「虹色の硝子」の滝口幸広、高橋優太、「Presents 合い鍵」の真山明大、「呪怨 白い老女」の福永マリカなど。
    50
  • メカ・アフロくん

    制作年: 2010
    サブカル系漫画家・花くまゆうさくが生み出した人気キャラクターを主役にしたコメディアニメ。舞台は近未来の日本。とある会社に最新型のサイボーグサラリーマン・メカ☆アフロくんが入社する。彼はさまざまな力を持っていたが、人間社会は複雑で…。【スタッフ&キャスト】原作・監督・脚本・作画:花くまゆうさく 制作:イメージリングス 音楽:スキャット後藤 主題歌:マキタスポーツ 出演(声):中村靖日/佐藤佐吉/森下能幸/田中要次
  • サビ男サビ女

    制作年: 2010
    「最後の忠臣蔵」の桜庭ななみ、「BECK」の中村蒼、「君に届け」の蓮佛美沙子、「毎日かあさん」の小泉今日子らが顔を揃えたオムニバス映画。いきなり歌の“サビ”から入ってしまうような突飛な行動を取る個性的な“サビ男サビ女”が巻き起こす騒動を描く。監督は「全然大丈夫」の藤田容介、「オカンの嫁入り」の呉美保など。
  • 犬とあなたの物語 いぬのえいが

    制作年: 2010
    様々な形の“いぬ”と“ひと”の愛情に満ちたエピソードをつなげたオムニバス映画第2弾。「スイートリトルライズ」の大森南朋、「ゴースト もういちど抱きしめたい」の松嶋菜々子、「僕の初恋をキミに捧ぐ」の堀内敬子らが出演。監督は「西の魔女が死んだ」の長崎俊一、CMディレクターとして活躍する石井聡一、江藤尚志、川西純、中西尚人など。
    70
  • スープ・オペラ

    制作年: 2010
    阿川佐和子の同名小説を「ノン子36歳 (家事手伝い)」の坂井真紀主演で映画化。謎の中年男、年下の青年と奇妙な同居生活を送ることになった30代独身女性の日常をユーモラスに綴る。共演は「愛のむきだし」で数々の映画賞を受賞した西島隆弘、「愛のコリーダ」の藤竜也。随所に登場する見事な料理や食器の数々も見どころ。
  • 瞬 またたき

    制作年: 2010
    「花のあと」の北川景子、「アマルフィ 女神の報酬」の大塚寧々、「重力ピエロ」の岡田将生共演のラブストーリー。恋人と共に交通事故に遭い、1人だけ生き残った女性が、苦しみながらも失った事故の記憶を取り戻そうとする姿を描く。原作は「余命」の脚本を手掛けた河原れんの同名小説。監督は「解夏」の磯村一路。
    60
  • REDLINE

    制作年: 2009
    「鮫肌男と桃尻女」の石井克人の脚本を「アニマトリックス」の一編「ワールド・レコード」を手掛けた小池健が監督したSFカーアクションアニメ。手描きにこだわり、製作期間7年を賭けた入魂の作品。声の出演は「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の木村拓哉、「フラガール」の蒼井優、「劔岳 点の記」の浅野忠信。
  • インスタント沼

    制作年: 2009
    テレビドラマシリーズ『時効警察』の演出・脚本で知られる三木聡の6本目の劇場映画監督作品となるコメディ。不器用だけど素敵な主人公がOL生活に終止符を打ち、風変わりな骨董屋に出会ったことから、自らも骨董屋となり自分らしい幸せの形をつかむまでを描く。主人公・ハナメには「カンゾー先生」の麻生久美子。骨董屋“電球”には風間杜夫が扮し怪演している。他の出演者に加瀬亮、松坂慶子、相田翔子、白石美帆など。
    70
  • ララピポ

    制作年: 2008
    東京を舞台に、社会の底辺で暮らす6人の“ダメ人間”が悪戦苦闘する群像コメディー。奥田英朗の原作小説を「パコと魔法の絵本」の中島哲也が脚本化。中島の愛弟子、宮野雅之の長編映画デビュー作。出演は「さくらん」の成宮寛貴、「パッチギ! LOVE&PEACE」の中村ゆり、「グーグーだって猫である」の村上知子。
    60
  • 平凡ポンチ

    制作年: 2008
    冴えない監督志望の男と美少女が映画を撮ろうと騒動を起こす、ジョージ朝倉の同名漫画を実写化したラブコメディ。監督・出演は「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。出演は、「劇場版さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン」の秋山莉奈、「ICHI」の哀川翔、「ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一髪」の森下悠里ほか。
  • ハッピーフライト(2008)

    制作年: 2008
    航空職員たちの日常をコミカルに温かく見つめたハッピーな群像コメディ。ANAによる全面協力のもと、デフォルメされながらもリアルな細部が描かれていく。脚本・監督は、「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」の矢口史靖監督。丸2年がかりで国内外の航空関係者100人以上を取材して、物語を作り上げた。出演者は、田辺誠一、時任三郎、綾瀬はるか、吹石一恵など。主題歌として、フランク・シナトラの「カム・フライ・ウィズ・ミー」が使用されている。
    73
  • TOKYO! <インテリア・デザイン>

    制作年: 2008
    NY、パリ、ソウルという大都市で暮らす3人の鬼才監督が、独自の視点で東京の真実の姿をとらえる“東京三部作”の一遍。監督は「エターナル・サンシャイン」や「恋愛睡眠のすすめ」で独特のロマンティック・コメディのスタイルを確立したミュージック・クリップ界の鬼才、ミシェル・ゴンドリー。本作では“私は何のために生きているの?”という普遍的な問いを、ゴンドリー・ワールドともいえるキュートでファンタジックな世界に包み込み、不思議な優しさあふれる物語が展開する。出演は、監督がオーディションで「思い描いていた主人公の女の子がやってきた!」と見初めた藤谷文子、監督たっての希望でキャスティングが実現した加勢亮、伊藤歩、大森南朋、妻夫木聡、でんでんほか。
    60
  • 遠くの空に消えた

    制作年: 2007
    転校生の少年が悪ガキと一緒に、村を守るため、少女の願いをかなえるために、史上最大のいたずらを仕掛けるファンタジー。監督は「世界の中心で、愛をさけぶ」「春の雪」の行定勲。出演は「妖怪大戦争」の神木隆之介、「SAYURI」の大後寿々花、「百年恋歌」のチャン・チェン、「出口のない海」の三浦友和ほか。
    60
  • 図鑑に載ってない虫

    制作年: 2007
    謎の虫を探してルポライターとその仲間たちがシュールな旅を繰り広げるコメディ。出演は「出口のない海」の伊勢谷友介、「ユメ十夜」の松尾スズキ、「バベル」の菊地凛子。監督は「ダメジン」の三木聡。
    70
  • 吉祥天女

    制作年: 2007
    吉田秋生の同名人気コミックの映画化。天使と悪魔の顔を兼ね備えた妖艶な少女に翻弄される人間たちを描く。監督には、過去に「ラヴァーズ・キス」で吉田秋生作品を映画化した経験をもつ及川中。ミステリアスなヒロイン小夜子役に鈴木杏。小夜子に思いを寄せる涼役に「亡国のイージス」で、第29回日本アカデミー賞新人賞を受賞した勝地涼。
    50
  • サッドヴァケイション

    制作年: 2007
    『Helpless』から11年、『EUREKA ユリイカ』から7年。青山真治が描き出してきた“北九州サーガ”の集大成。“ゆるぎない女たち”が運命に翻弄される男を未来へと導く。原作・監督・脚本は青山真治。出演は浅野忠信、石田えり、宮崎あおい、板谷由夏、中村嘉葎雄、オダギリジョー。
    60
  • 0093女王陛下の草刈正雄

    制作年: 2007
    草刈正雄が、本人役で真剣に笑いにとり組む和製スパイコメディー。共演は草刈の実の娘である麻有、「ケータイ刑事 銭形泪」でも息の合った演技を見せていた黒川芽以。監督は「おかえり」「犬と歩けば~チロリとタムラ~」の篠崎誠。
  • XX エクスクロス 魔境伝説

    制作年: 2007
    二人の女子大生が、魔境に足を踏み入れたことから起こるアクション・スリラー。原作は上甲宣之の『そのケータイはXX(エクスクロス)で』。「バトル・ロワイアルII ~鎮魂歌~」の深作健太が監督。主演に「未来予想図 ~ア・イ・シ・テ・ルのサイン~」の松下奈緒、他「虹の女神 Rainbow Song」の鈴木亜美、「人間椅子」の小沢真珠らが出演。
    70
  • クリアネス

    制作年: 2007
    第一回日本ケータイ小説大賞を受賞した十和原作の小説を映画化。満たされない心を埋めるために売春を続ける女子大生と、出張ホストとして働く少年の純愛を描く。監督は「天国の本屋~恋火」などで知られる篠原哲雄。主役のさくらには新人の杉野希妃、金髪の美少年レオにはTVドラマ『ライフ』の細田よしひこ。
  • うた魂

    制作年: 2007
    合唱部所属の女子高生が挫折を乗り越えながら、再び歌う姿を描く青春ドラマ。函館港イルミナシオン映画祭第8回シナリオ大賞の脚本を「タナカヒロシのすべて」の田中誠が監督した。出演は「天然コケッコー」の夏帆、「さくらん」のゴリ、「ALWAYS 三丁目の夕日」の薬師丸ひろ子ほか。
    80
  • バカバカンス

    制作年: 2007
    ひょんなことから旅に出ることになった3人の男女を描くロードムービー。監督は風間志織や冨樫森のもとで助監督を務めてきた宮田宗吉。出演は「ここに幸あり」の須田邦裕、「三年身籠る」の奥田恵梨華、「せかいのおわり」の渋川清彦、「夜逃げ屋本舗2」の中島陽典ほか。
  • サクゴエ

    制作年: 2007
    孤独なサラリーマンと指名手配の殺人犯、奇妙なふたりの奇妙な数日を描く。監督は「プッシーキャット大作戦」の本田隆一。脚本は本作がデビュー作となる、俳優の弓削智久。主演は「運命じゃない人」の中村靖日。
  • ナイスの森 The First Contact

    制作年: 2006
    3人の人気クリエイターが奇想天外な魅力に溢れた複数のエピソードを演出する、お祭り映画。出演は寺島進(「茶の味」)、浅野忠信(「花よりもなほ」)、池脇千鶴(「ストロベリーショートケイクス」)、吹石一恵(「紀子の食卓」)、尾野真千子(「リアリズムの宿」)、加瀬亮(「ハチミツとクローバー」)、西門えりか(「カスタムメイド10.30」)など豪華メンバーが揃った。監督は石井克人(「茶の味」)、三木俊一郎(CM「FANTAシリーズ」)、そしてANIKI([カスタムメイド10.30])だ。
  • ラブ・コン

    制作年: 2006
    中原アヤの人気コミックを映画化した学園ラブコメディ。関西の高校を舞台に、それぞれ身長にコンプレックスを抱える男女のもどかしい恋をポップに描く。主演はテレビ「天花」のヒロイン藤澤恵麻と、人気デュオ“WaT”の小池徹平。人気放送作家の鈴木おさむが脚本を手掛け、テレビディレクターの石川北二が初監督。
  • 天使の卵(2006)

    制作年: 2006
    直木賞作家・村山由佳の小説『天使の卵 エンジェルス・エッグ』を映画化した愛のドラマ。主演は市原隼人(「チェケラッチョ!!」)、小西真奈美(「UDON」)、沢尻エリカ(「パッチギ!」)。監督は「鉄人28号」の冨樫森である。
  • 木更津キャッツアイ ワールドシリーズ

    制作年: 2006
    人気脚本家・宮藤官九郎による人気TVドラマ・シリーズの劇場版第2作にして完結編。ぶっさんの死から3年後、それぞれの道を歩み始めた木更津キャッツアイのメンバーが、彼に別れを告げるために再結集する。監督は「木更津キャッツアイ 日本シリーズ」の金子文紀。出演は「花よりもなほ」の岡田准一、「ハチミツとクローバー」の櫻井翔、「下妻物語」の岡田義徳、「ローレライ」の佐藤隆太、「TAKI183」の塚本高史。
    60
  • ハヴァ、ナイスデー

    制作年: 2006
    インターネット・サイト『短編.jp』で“一日”をテーマにし24時間以内に撮るというルールのもと製作された、18のショート・ストーリー集。監督は「SFサムライ・フィクション」の中野博之、「ストロベリーショートケイクス」の矢崎仁司、「月とチェリー」「タカダワタル的」のタナダユキほか。出演は「ナビィの恋」の村上淳、「フライ・ダディ・フライ」の松尾敏伸、「下妻物語」の福田麻由子ほか。
  • PET BOX ペットボックス トカゲ飛んだ?

    制作年: 2006
    ペットブームを切り口に、ペットをめぐるさまざまな人間模様を描いた6作品からなるオムニバス映画の一編。監督は「雨鱒の川 」の磯村一路。出演は「海と夕陽と彼女の涙 ストロベリーフィールズ」の東亜優、「カナリア」の石田法嗣。
  • ホクロ兄弟 フルスロットル!!!!

    制作年: 2006
    石井克人監督の『ナイスの森 The First Contact』から、人気キャラクター・ホクロ兄弟をスピンオフさせたCGアニメ。シュールかつハイテンションなネタで笑いを誘う宇宙漫才コンビ・ホクロ兄弟の漫才、舞台裏の様子などを描く。全7話を収録。【スタッフ&キャスト】原作・監督・脚本:石井克人 出演(声):三木俊一郎/轟木一騎/森下能幸/我集院達也/大山健/白仁祐介
  • 富江 BEGINNING

    制作年: 2005
    「富江 最終章-禁断の果実-」から3年ぶりに製作された人気ホラー・シリーズ。殺しても死なない美少女・富江をめぐり、人間のエゴと欲望が錯綜する。今回富江を演じるのは、ドラマ『エースをねらえ!』の松本莉緒。第1作目を監督した及川中が再びメガホンをとる。
  • 出張ヘルスパイ麗子

    制作年: 2005
    BS-iの傑作ドラマ58作品を渋谷シネ・ラ・セットで公開した「BS-i CREATORS BOX」の、女スパイが主人公のトレンディドラマ「スパイ道~女スパイ編~」の中の1作。監督は「東京ゾンビ」の佐藤佐吉。出演は「亀は意外と速く泳ぐ」の森下能幸。
  • マッシュルーム(2005)

    制作年: 2005
    「下妻物語」の監督・中島哲也が企画・プロデュースを務めた3話オムニバス「ヘアスタイル」の中の1話。監督は「下妻物語」などで中島の右腕として活躍する宮野雅之。ヒロインを務めるのはドラマ『Mの悲劇』の浅見れいな。
  • 亀は意外と速く泳ぐ

    制作年: 2005
    “シティボーイズ”のライブの作・演出を手がけ、TV番組『笑う犬の生活』『トリビアの泉』で独自の笑いを築いてきた三木聡のオリジナル脚本による作品。オープニングのパラパラ漫画を手がけるのは、人気急上昇のコミック『団地ともお』の小田扉。主人公の主婦スズメを演じるのは、「スウィングガールズ」の上野樹里。共演に蒼井優、岩松了、ふせえり、伊武雅刀。
    90
  • 星になった少年 Shining Boy & Little Randy

    制作年: 2005
    実話を基に、日本人初の象使いとなった少年の生涯を描いたヒューマン・ドラマ。監督は、本作が初の劇場用作品となる『人間の証明』の河毛俊作。坂本小百合による原作『ちび象ランディと星になった少年』を下敷きに、「昭和歌謡大全集」の大森寿美男が脚色。撮影を「笑の大学」の高瀬比呂志が担当している。主演は「誰も知らない」の柳楽優弥。
  • スクラップ・ヘブン

    制作年: 2005
    復讐代行業に手を染めた青年ふたりと、密かに爆薬を作る若い女が繰り広げる騒動劇をシニカルに描く青春映画。「青~chong~」「69 sixty nine」で高い評価を得た李相日監督が、加瀬亮、オダギリ ジョー、栗山千明を迎えて製作。ロックバンド、フジファブリックが主題歌『蜃気楼』を書き下ろした。
  • 東京ゾンビ

    制作年: 2005
    カルト漫画家、花くまゆうさくの代表作を映画化したホラー・コメディ。 監督は「殺し屋1」「極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)」などの脚本で注目を集め、本作が長編監督デビューとなる佐藤佐吉。主人公のフジオとミツオを演じるのは、いまや日本映画界を代表し、出演作も多数にのぼる二人でいながら、今回が初顔合わせとなる浅野忠信と哀川翔。
    70
  • 京風ニキータ 女スパイ由紀子

    制作年: 2005
    BS-iの傑作ドラマ58作品を渋谷シネ・ラ・セットで公開した「BS-i CREATORS BOX」の、女スパイが主人公のトレンディドラマ「スパイ道~女スパイ編~」の中の1作。監督は「ココロとカラダ」の安藤尋。出演者は「誰が心にも龍は眠る」の新谷真弓。
  • 探偵事務所5” 5ナンバーで呼ばれる探偵達の物語

    制作年: 2005
    永瀬正敏主演「私立探偵濱マイク」シリーズの林海象監督と同スタッフが再結集し、新たに作り上げた探偵ドラマ。出演は「乱歩地獄」の成宮寛貴、「妖怪大戦争」の宮迫博之。永瀬正敏が“内偵”役で特別出演している。
    50
  • スウィングガールズ

    制作年: 2004
    ジャズに魅了され、ビッグバンドを結成した田舎の女子高生たちの奮闘と成長を描いた青春群像コメディ。監督・脚本は「パルコ フィクション/バーゲン」の矢口史靖。撮影を「深呼吸の必要」の柴主高秀が担当している。主演は、「チルソクの夏」の上野樹里と映画初出演の平岡祐太。文化庁支援作品。
  • 花とアリス

    制作年: 2004
    親友同士の女子高生と、彼女たちが想いを寄せる先輩男子が繰り広げる恋愛騒動を描いた青春映画で、インターネット配信された全3章4話構成のショート・フィルムの劇場版。監督・脚本は「Jam Films/ARITA」の岩井俊二。撮影監督に「ベースボールキッズ」の篠田昇、撮影に角田真一があたっている。主演は、「Moon Child」の鈴木杏と「1980」の蒼井優、「リリイ・シュシュのすべて」の郭智博。
    95
  • 天国の本屋 恋火

    制作年: 2004
    天国と地上を結ぶ愛の奇跡を描いたファンタジー。監督は「深呼吸の必要」の篠原哲雄。松久淳と田中渉による2篇の原作『天国の本屋』『天国の本屋 恋火』を基に、狗飼恭子と篠原監督が共同で脚色。撮影を「星に願いを。」の上野彰吾が担当している。主演は、「星に願いを。」の竹内結子と「eiko」の玉山鉄二。
    80
  • NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE

    制作年: 2004
    藤子不二雄Aの人気コミックを実写映画化、現代の東京を舞台に伊賀の里から修行にやって来た忍者の活躍を描いたコメディ。監督は「世にも奇妙な物語 映画の特別編/携帯忠臣蔵」の鈴木雅之。脚本は「ショコキ!」のマギー。撮影を「昭和歌謡大全集」の高瀬比呂志が担当している。主演は「THE HOTEL VENUS」の香取慎吾。
  • デコトラの鷲 会津・喜多方・人情街道!

    制作年: 2004
    “デコトラ(デコレーション・トラック)”と呼ばれるド派手に飾ったトラックを操るトラック野郎、飛田鷲一郎を主人公に、彼と様々な人々との出会いと心の交流を描く人情コメディのシリーズ第2弾。主演は「ゼブラーマン」の哀川翔。共演に「2LDK」の野波麻帆。監督は前作に引き続き「KUMISO-組葬」の香月秀之。他キャストも、前作に続いて出演の柳沢慎吾や、高田宏太郎、仁科克基などが脇を固め、持ち味を十分に発揮している。元気な人たち、人の温かさ、義理や人情など感動できるコメディー映画に仕上がった。
  • 日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第一夜 怪奇!死人少女

    制作年: 2004
    「日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場 第一夜」の中の一作。監督は「ほんとにあった!呪いのビデオシリーズ」監督の白石晃士。
  • インストール

    制作年: 2004
    登校拒否の女子高生が、ませた男子小学生とエロチャットのバイトを通して、再生、成長していく姿を描いた青春ドラマ。監督は、本作が初の劇場用作品となる片岡K。第38回文藝賞を受賞した綿矢りさによる同名小説を基に、「恋文日和」の大森美香が脚色。撮影を『全国制覇テキ屋魂 第二章 鰯神社と恋吹雪』の池田英孝が担当している。主演は、「あずみ」の上戸彩と「ハウルの動く城」の神木隆之介。第17回東京国際映画祭コンペティション部門出品、文化庁支援作品。
    60
  • ブラックキス

    制作年: 2004
    新人モデルと彼女のルームメイトが巻き込まれた、連続猟奇殺人事件を描いたサイコ・スリラー。監督は「ブラック.ジャック ふたりの黒い医者」の手塚眞。監督による原案を基に、手塚監督自身と「集団自殺クラブ Returns」の森吉治予、田中浩司が共同で脚本を執筆。撮影監督に「夢幻彷徨 MUGEN-SASURAI」の白尾一博、撮影に神戸千木がそれぞれあたっている。主演は、「SURVIVE STYLE 5+」の橋本麗香と「696 TRAVELING HIGH」の川村カオリ。
  • SURVIVE STYLE 5+

    制作年: 2004
    過酷な現代を生きる5組の愛憎模様を描いた群像コメディ。監督は、CMディレクターとして活躍し、本作が映画初監督作となる関口現。脚本は、自らの原案を基に多田琢が執筆。撮影をシグママコトが担当している。出演は、「珈琲時光」の浅野忠信、「HERO? 天使に逢えば…」の橋本麗香、「青い春」の小泉今日子、「恋人はスナイパー 劇場版 The Sniper episode03」の阿部寛、「娘道成寺 蛇炎の恋」の岸部一徳、「ROCKERS」の麻生祐未、「ガチャポン」の津田寛治、「スウィングガールズ」の森下能幸、映画初出演のJAI WEST、「赤線 AKA-SEN」の荒川良々、「スナッチ」のヴィニー・ジョーンズ。
  • 69 sixty nine

    制作年: 2004
    1969年の長崎・佐世保を舞台に青春パワーあふれる高校生たちが巻き起こす騒動を描いた青春ドラマ。監督は「BORDER LINE」の李相日。村上龍による同名小説を基に、「ゼブラーマン」の宮藤官九郎が脚色。撮影を「きょうのできごと a day on the planet」の柴崎幸三が担当している。主演は、「きょうのできごと a day on the planet」の妻夫木聡と「昭和歌謡大全集」の安藤政信。
  • ジョゼと虎と魚たち(2003)

    制作年: 2003
    田辺聖子の同名原作小説を、「二人が喋ってる。」「金髪の草原」の犬童一心監督が映画化。足の不自由な女の子ジョゼと、平凡な大学生の青年の出会いから別れまでをビター・スウィートに描く。主演は妻夫木聡と池脇千鶴。脚本は、岩井俊二ウェブサイト<シナリオどんとこい>出身の新人、渡辺あや。音楽はくるり。
    90
  • セクシードリンク大作戦 神様のくれた酒

    制作年: 2003
    脚本・佐藤佐吉×監督・本田隆一のタッグで贈る痛快コメディ。十代にして極度のアル中女になってしまった主人公が、二十歳の誕生日を目前にしてアルコール中毒を克服するまでの壮絶で奇想天外な一日を描く。出演は、本田作品常連の山本浩司、アイドルグループ<SAY A LITTLE PRAYER>の元メンバーの片桐華子。千原浩史、森三中ら若手芸人が多数ゲスト出演している。
  • CUTIE HONEY キューティーハニー(2003)

    制作年: 2003
    美少女戦士・キューティーハニーの活躍を描いたアクション・コメディ。監督は「式日 SHIKI-JITSU」の庵野秀明。永井豪による同名コミックを下敷きに、『顔』の高橋留美と庵野監督が共同で脚本を執筆。撮影を「さヾなみ」の松島孝助が担当している。主演は「プレイガール」の佐藤江梨子。
    0
  • 日常恐怖劇場 オモヒノタマ 念珠 参ノ珠 「オレオレ」

    制作年: 2003
    オレオレ詐欺師を働く青年の不思議な体験を描いた短篇ホラー。監督は、本作が劇場用初監督作となる楠本直樹。脚本は岡野正広。撮影を橋本桂二が担当している。主演は「ナイン・ソウルズ 9souls」の瑛太。
  • バーバー吉野

    制作年: 2003
    少年はみな同じ髪型にしなければならないと言う町の伝統に、反旗を翻した少年たちの冒険を描いた思春期ドラマ。監督・脚本は、本作で長篇デビューを飾ったPFF出身の荻上直子。撮影を「星に願いを。」の上野彰吾が担当している。主演は「ミスター・ルーキー」の米田良。第54回ベルリン国際映画祭キンダー・フィルム・フェスティバル スペシャルメンション授与、第16回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・フォーラム メディア・セレクション出品、第13回PFFスカラシップ作品。
  • FASTENER

    制作年: 2003
    「Jam Films 2」の中の1話。ファースト・キスの瞬間に少年が見た、大人になる為の旅を描いた中篇ドラマ。監督は丹下紘希。脚本は、Mr. Childrenの楽曲『ファスナー』にインスパイアされた丹下監督自ら執筆。撮影を重森豊太郎が担当している。主演は「ベースボールキッズ」の有岡大貴。
  • ガキンチョ・ROCK

    制作年: 2003
    夢に向かって突き進む4人の若者たちの奮闘を描いた青春コメディ。監督は「棒たおし!」の前田哲。前田監督の原案を基に、「真夜中まで」の長谷川隆が脚本を執筆。撮影を「ドラゴンヘッド」の林淳一郎が担当している。主演は、映画初出演となるお笑いコンビ、キングコングの西野亮廣と梶原雄太、ロザンの宇治原史規と菅広文。尚、本作は観ている人に元気になってもらおうと企画された、関西発信のプロジェクト“SMILE CINEMA”第1弾作品として製作・公開された。2003年11月10日、大阪・うめだ花月にて上映。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • Seventh Anniversary

    制作年: 2003
    失恋をするたびに体から石を産み出す女の子の恋愛を描くガーリー・ムービー。監督は窪塚洋介主演作「GO」で、2001年の映画賞を総なめにした行定勲。主演は、「オー・ド・ヴィ」の小山田サユリ。
  • 座頭市(2003)

    制作年: 2003
    かつて、故勝新太郎が当たり役とした座頭市の物語を、「Dolls」の北野武監督が自ら主演で映画化した時代活劇。子母沢寛による原作キャラクターを基に、北野監督自身が脚本を執筆。撮影を「魔界転生」の柳島克己が担当している。主演は「バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】」のビートたけし。第60回ヴェネチア国際映画祭監督賞、観客賞、オープン2003賞、フューチャー・フィルム・フェスティバル・デジタル・アワード、第28回トロント国際映画祭ピープルズ・チョイス賞受賞作品。
    60
  • キル・ビル

    制作年: 2003
    復讐に燃える女性殺し屋の活躍を描いたヴァイオレンス映画の第一部。監督・脚本は「ジャッキー・ブラウン」のクエンティン・タランティーノ。撮影は「サハラに舞う羽根」のロバート・リチャードソン。音楽は「ゴースト・ドッグ」のRZA。美術は「冷静と情熱のあいだ」の種田陽平、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」のデイヴィッド・ワスコ。編集は「すべての美しい馬」のサリー・メンケ。武術指導は「マトリックス」シリーズのユエン・ウーピン。アニメーション制作は「サクラ大戦 活動写真」のプロダクションI.G.。出演は「テープ」のユマ・サーマン、「チャーリーズ・エンジェル」シリーズのルーシー・リュー、「ソウル・フード」のヴィヴィカ・A・フォックス、「007/ダイ・アナザー・デイ」のマイケル・マドセン、「ウォーク・トゥ・リメンバー」のダリル・ハンナ、「バード・オン・ワイヤー」のデイヴィッド・キャラダイン、「風雲 ストームライダース」のサニー千葉(千葉真一)、「バトル・ロワイアル」の栗山千明ほか。
    70
  • 刑事まつり「刑事VS刑事」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画監督12人が刑事を主人公に競作したオムニバス。監督は「ヴァイブレータ」の廣木隆一。
  • 刑事まつり「忘れられぬ刑事たち」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画監督12人が刑事を主人公に競作したオムニバス。監督は「忘れられぬ人々」の篠崎誠。後に24分の完全版が公開された。
  • 帰ってきた 刑事まつり「背徳美汁刑事」

    制作年: 2003
    「主人公は女刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で競作したオムニバス「刑事まつり」シリーズ第2弾「帰ってきた!刑事まつり」内の作品。監督は「セクシードリンク大作戦 神様のくれた酒」の本田隆一。
  • 新・刑事まつり 一発大逆転「窯岡刑事」

    制作年: 2003
    ショート・フィルム・オムニバス「刑事まつり」の第3弾「新・刑事まつり~一発大逆転~」の一編。「主人公は刑事であること」「完成尺は十分以内」「本編中に最低でも五回ギャグを入れること」の従来の掟に加え、今回「映画監督をキャスティングすること」が加わった。監督は俳優の田中要次。
  • 最も危険な刑事まつり「行列のできる刑事」

    制作年: 2003
    「主人公は刑事」「完成尺は10分以内」「1分につき最低1回はギャグを入れる」という条件で、映画人たちが刑事を主人公に競作したオムニバスの第3弾「最も危険な刑事まつり」の一編。監督は小泉徳宏。
  • COSMIC RESCUE the moon light generations

    制作年: 2003
    1995年のデビュー以来、多面体の活躍を続けるV6の若手3人組Coming Centuryの映画初主演作。広大な宇宙空間を舞台にした、SF青春アクション。監督は、「修羅雪姫」の切れ味鋭いアクション描写が話題を呼んだ佐藤信介。
    40
  • 天使の牙 B.T.A.

    制作年: 2003
    大沢在昌の同名ベストセラー小説を映画化したハードボイルド・サスペンス。監督は本作が長編デビューとなる西村了。主演は大沢たかおと、『ViVi』の専属モデルでこれが映画デビューとなる佐田真由美。
  • デコトラの鷲 祭りばやし

    制作年: 2003
    下町情緒あふれる浅草を舞台に、様々な人間模様が繰り広げられる人情物語。本作で主演99作目となる哀川翔が、気のいいトラック運転手をひょうひょうと演じる。監督は、「借王 シャッキング」シリーズの香月秀之。
    100
  • 赤目四十八瀧心中未遂

    制作年: 2003
    直木賞を受賞した車谷長吉の『赤目四十八瀧心中未遂』(文藝春秋社)を、荒戸源次郎によって映画化。寺島しのぶが映画初主演を果たし、ヒロインを演じる。主人公の男に扮するのは、新人・大西滝次郎。ほか大楠道代、内田裕也らが共演。2003年9月25日より大阪・あべの橋近鉄アート館にて先行上映。
  • SF Short Films Slow is Beautiful

    制作年: 2003
    「SF サムライ・フィクション」「StereoFuture」に続く“SF”シリーズの第3弾、4人の監督による6篇のショート・フィルム集。監督は、「REDSHADOW 赤影」の中野裕之と初監督作となるピエール瀧、芹澤康久、安藤政信。出演は、「Last Scene」の麻生久美子、ゲッツ坂谷、「DRIVE」の安藤政信、hanae、「月の砂漠」のピエール瀧、「Last Dance―離婚式―」の大竹まこと、「さざなみ」のきたろう、「雀鬼くずれ」の斉木しげるら。
  • 呪怨(2003)

    制作年: 2003
    惨劇のあった一軒家に関係する人々に降りかかる怪現象の恐怖を描いた、OVホラー・シリーズの劇場版第1作。監督・脚本は「富江 re-birth」の清水崇。撮影を「黄泉がえり」の喜久村徳章が担当している。出演は「インフィニティ∞波の上の甲虫」の奥菜恵、「黄泉がえり」の伊東美咲、映画初出演の上原美佐ら。
    70
  • ナースのお仕事 ザ・ムービー

    制作年: 2002
    ドジでおっちょこちょいのナースが巻き起こす騒動を描き、人気を博したテレビ・シリーズの劇場版。監督・脚本は両沢和幸。撮影を『プロミスリング 鹿島アントラーズ物語』の北山善弘と『コンプレックス・ブルー』の増井初明が担当している。主演は「7月7日、晴れ」の観月ありさ。HD24Pからのキネコ。
    70
1-100件表示/全136件

今日は映画何の日?

注目記事